|
ウルトラワイドマクロ
|
|
| 春になって昆虫達が蠢く |
| 楽しい季節になってまいりました。 |
| 昨年まではマクロレンズ |
| 60mm・150mmと300mmがメインでした。 |
| |
| 時たま左のように魚眼+コンバージョンの |
| 組み合わせも用いました。 |
| 被写体が大きいときにはこのシステムで |
| なかなか面白い画を作ることが出来ました。 |
| |
| しかし「虫の目」と呼べるような画には |
| 無理があります。 |
| |
|
2008/04/20
|
|
|
|
|
| 手持ちの玉のなかに左のレンズ |
| Fujinon5.5mmがありました。 |
| (ZC1000 8mmMovie用 Cマウント) |
| これをなんとか使えないかと |
| 策をめぐらしてみました。 |
|
|
|
04/22
|
|
|
|
|
| と言うことで組み上げたのが↑です。 |
| 5.5mmレンズに塩ビ管をねじ込み接写リングに装着。 |
| 24mmレンズを逆向けにDSLRに装着 |
| |
| 撮影は可能です。画質は...???でした。 |
|
05/05
|
|
|
|
|
| ドアスコープです。 |
| 極めて小さな魚眼レンズです。 |
| |
| QTVR全方位パノラマを |
| はじめたときに存在を知りました。 |
| コンデジで安価に楽しむには |
| 良さそうということでした。 |
| |
| 先人はこれをコンバージョンレンズ |
| として装着。「虫の目」もどき写真を |
| 撮影していました。 |
|
| たぶん相当量の問い合わせとか注文があったのでしょう。 |
| 現在は一部を改造して撮影専用の製品が売り出されています。 |
| |
| 送料と代引き手数料で\7000程度です。 |
| 安いと言えば安い、高いと言えば高い。 |
| 見た目ははっきり言ってちゃちです。 |
| |
| とりあえず発注しました。 |
|
05/16
|
|
|
|
| レンズが届くまでに間があるので簡単な工作を...。 |
| (SLRにはそのままでは使えませんので) |
| |
| 使わないフィルターをバラします。 |
| marumi製は簡単にガラスが外せます。(kenko製はチョット面倒) |
| CD-Rのスピンドルの中に入っていた円盤をフィルターガラスと |
| 同じ大きさに切り取り加工。組み上げたのが左の写真です。 |
| 製品版もありますが\4000以上いたします。 |
| レンズキャップも別売りです。\735。 |
| 私は自作する心算です。 |
| |
|
05/16
|
|
|
|
| 円盤は裏側を無光沢の黒でスプレー塗装。 |
| 付属の金属リングを貼り付け。 |
| レンズ下部に付いているリングは磁石になっています。 |
|
|
|
| とりあえずコンデジに装着。 |
| 撮影はとりあえず出来ます。 |
| |
| あとは何処までクオリティを |
| あげられるかです。 |
| |
|
05/19
|
|
|
|
|
|
レンズ
|
AF
|
結果 ◎ ○ △ × |
評価
|
| AF-Nikkor 24mmF2.8 |
○
|
画像が小さすぎる。 |
△
|
| AF-Nikkor 35mmF2 |
○
|
円周魚眼可 |
○
|
AF-Nikkor 24mmF2.8
+kenko テレプラス |
○
|
クロップで僅かなケラレ |
○
|
AF-Nikkor 35mmF2
+kenko テレプラス |
○
|
ケラレは無くなる。 |
○
|
| Nikkor 50mmF1.2 |
−
|
ケラレ有り。ハイライト部分にフリンジが
目立ちすぎる。特殊用途なら面白い。 |
△
×
|
| Nikkor 50mmF1.4 |
| AF-Nikkor 60mm |
○
|
前玉が奥にあるためケラレ大 |
○
|
| AF-Nikkor 85mm |
|
|
|
| Nikkor 105mm |
−
|
|
|
| AF-Nikkor 24-50mm |
○
|
前玉が大きいためケラレ大 |
△
|
| AF-Nikkor 18-70mm |
○
|
70mmでも円周魚眼。前玉の大きさが影響か? |
△
|
| Sigma 18-50mmF3.5 |
×
|
使いづらい。 |
×
|
|
| コンデジでの撮影は手軽で宜しいですがやはりDSLRで撮りたい。 |
| この組み合わせで適正を調べることにいたします。 |
| 結果/評価は時間がかかりますので徐々に埋めて行きます。 |
|
05/21〜
|
|
|
|
|
| DSLRに取り付けてみました。右はコンバージョンレンズを介しています。 |
|
|
|
18mm
|
24mm
|
|
|
|
35mm
|
55mm
|
| 円形魚眼画像を望むなら35mmですね。 |
| 対角線魚眼画像でしたら55mmでは足りません。 |
| 18・24mmでの画像がオーバー露光なのはマルチパターン測光でケラレ部分を |
| カメラが考慮したためでしょう。 |
| AEで撮影の場合はスポット測光か中央部重点にすべきですね。 |
|
05/22
|
|
|
|
|
| 自作レンズキャップです。 |
| まずペットボトルの首を切り落とします。 |
| キャップ上面をくり抜きます。 |
| ドーム型キャップはスプレーのものです。 |
| これを組み上げます。 |
| →に金属リングを貼り付けます。 |
| レンズに付いている磁石により |
| 固定できます。 |
|
05/23
|
|
|
|
|
| 左手前が付属の金属リングです。 |
| コンデジ用に考えられたのでしょう。貼り付け面積は極めて僅かです。 |
| 磁力にで簡単に剥がれてしまいます。 |
| 左後の径32mmのワッシャーの穴を拡大加工。 |
| 両面粘着テープを裏側に貼り付けてフィルター枠に。 |
| レンズを引っ張っても剥がれることは無さそうです。 |
| 穴を拡大するのにドリル刃が\2000ほどかかってしまった。 |
|
06/02
|
|
|
|
|
|
|
つづく
|