Mamiya Press
 昭和35年(1960) ¥46,800 たぶんレンズ・グリップ付き
名称からすれば報道用なのかもしれないがこの前年にすでにNikonFが発売されていた。
報道用としては時代は35mmに移行していた。

このカメラは後部アオリ機構が供えられていて現在の視点ではビューカメラの要素の方が強いように思える。

MAMIYA-SEKOR 1:3.5 90mm B・1/1 〜 1/500 アタッチメントサイズは40.5mm
レンズは沈胴式です。左が通常の撮影位置。←→が伸びた部分。
右が沈胴状態。後部アオリはこの状態で使用する。
この90mmレンズを沈胴させるとビューファインダー中央部の二重像合致部分が縞模様となる。
(1.5m〜∞)ユニバーサルプレスに付いていた100mmでも同様でした。
A 直進ヘリコイド
B シャッター連動レバー ケーブルレリーズを用いた方が操作は楽

C シャッターレバー 反対側にケーブルレリーズ用がある。 

D シンクロ切替レバー
A レンズ装着用指標
B レンズ取り外し釦 斜め下にスライドさせる。
C シャッターチャージレバー

D シンクロソケット

E シャッターレバー 二つある。一つはグリップのケーブルレリーズを取り付け用。
F 絞りレバー 指標を動かす形式 F値はレンズに刻印
G シャッター速度環 扱い辛い
 レンズを伸ばしたところと沈めたところの画です。
携帯時のために沈胴式にしたのではなくアオリ撮影用です。

そもそもこのクラスになるとレンズが1cmくらい引っ込んでも携帯するに差はありません。

左右にあるレバーを緩めるとフィルム取付部が引き出せます。上下左右に傾けて固定できます。
ピントグラスを取り付けて冠布の中に頭を突っ込んで視野と焦点を確認します。
焦点面を上下左右にずらすシフト機能はありません。数ミリでしたらできなくはありませんが。
スイング・ティルトのみと思って良いでしょう。
アオリ撮影とは ←説明が長くなるので興味のある方は
ピントグラス脇からフィルムフォルダーを差し込めます。
フィルムフォルダー(Mamiya Press 用ではありません)です。
表裏二枚のシートフィルムが装填できます。
右下は4×5インチ用フォルダー。かなり大きいです。
撮影の為 キャップを挟んでます。
フィルムフォルダーを使用しない場合はロールフィルムフォルダーと、このピントグラスをその都度交換して撮影いたします。
 フィルム装填編です。ユニバーサルプレスと同じフィルムフォルダー(フィルムマガジン)を使用すれば一緒なのですが
初代プレスですので初期のフォルダーです。微妙にと言うか,かなりと言うか,けっこう異なります。
フォルダーをボディに取り付けたままでもフィルム装填は出来ますが重くて嵩張るので外した方が楽です。
矢印のレバー二つ。切り欠きを上に向けるとフォルダーが外れます。
このフォルダーは6×9判ですがセミ判・6×6判にも対応できるようです。
断定しないのはセミ判と6×6判のフィルム枠が付いていないのです。前オーナーが紛失したのかもしれません。
あるいは取付面が専用の枠となっているのかもしれません。
たぶんそんなことは無いと思いますが。
A 引き蓋 フォルダーを取り外してフィルム装填をする場合は必須でし。

B 引き蓋ロック爪

C 巻き上げノブ ASA窓は単に記憶するだけの物

D 巻き上げノブロック解除

E 記憶用ですね。EMP・空 / PANCHRO・パンクロマチック / H.SPAN・ハイスピードパンクロ /
ORTHO・オルソクロマチック / COLOR・カラー / INFRARED・赤外線 / 要らない気がいたしますが。

F 何用か不明 メモ用紙は止められます。引き蓋も挟んでおけるが邪魔です。

 フィルムフォルダーの下部
 引き蓋のロック機構は非常に単純。故障はしないでしょうね。ある意味理想。
フィルムを装填する前にひとつの儀式があります。
Aのロックレバーを前方に押しながら巻き上げノブを操作して ▽ を合わせます。
 裏蓋を開けて右側にフィルムを装填します。(引き蓋があることを確認)
リーダー部を伸ばし上下にズレが無いか確認して巻き上げます。
スタートマークを合わせたら裏蓋を閉じます。

※フィルム裏紙がカーリングしているので撮影するためにコインを置いてます。

巻き上げノブを止まるまで廻し続けます。かなりの回数です。初めての時は不安になります。
巻き上げノブが動かなくなったらカウンターが「1」になっているはずです。
儀式を忘れなければ!。
フォルダーを取り付けて撮影開始です。
※シャッターを切る前に引き蓋を抜くことを忘れないでください。
 古いカメラですので説明書はありません。
ネットでいろいろ調べはするのですが充分と言える資料はなかなかみつかりません。
いろいろ弄繰り回しているうちに「!」と気づくことが多々あります。
まずはファインダー接眼部 矢印方向に上下にやや傾いて動きます。
気づいたときは「ネジが緩んで傾いたのかもしれない」と思いましたが・・・!。
パララックスの補整です。ファインダー内にブライトフレームで接近時の枠があるのが一般的ですが。
ピントグラスもカバーが水平より少々上の角度で固定と大きく跳ね上げの双方に対応しておりました。
レンズを外してみると棒が二本。
短いものはレンズ後枠のストッパーのような役割をしているようです。
長い方はレンズを沈胴させて∞方向にヘリコイドを廻すと接触しさらに押し込みます。
初日に「レンズを沈胴させるとビューファインダー中央部の二重像合致部分が縞模様となる。(1.5m〜∞)
ユニバーサルプレスに付いていた100mmでも同様でした。」と記しました。

それをこの棒が回転することで担ってました。

底部の撮影を忘れてました。三脚穴部分に可動する板が・・・?
現れた凹みにぴったり合うようなグリップが?・・・しかし専用グリップが左側に取り付けられます。
このカメラはフィルムフォルダーを外すとフロントヘビーです。前のめりに倒れます。
このブログ用に撮影中はけっこう苦労致しました。しかしこの板を引き出すと安定して直立いたしました。
もっと早く気づけばだいぶ楽ができたのに・・・。

このカメラは細部まで本当に凝った造りをしてます。実写候補に入れておきます。ただしフィルムフォルダーは6×7で。