minolta SR-1
昭和34年(1959) この時代はまだ千代田光学精工株式会社だった。
カメラ名のMinoltaは 「Machinery and INstruments OpticaL by TAshima」から
また「稔る田」の意味を含んでいて 「稔ほど頭を垂れる稲穂かな」が創業者(田嶋 一雄・タシマカズオ)の座右の銘だったらしいです。
ミノルタカメラ株式会社に社名が変更されたのは昭和37年(1962)
SR-1があればSR-2....と続くとはだれもが思うでしょうが
実は初代Minolta 一眼レフは なんとSR-2 昭和33年(1958) です。
SR-1は1/1000を除いた普及機として翌年登場。
SR-1はバリエーションがけっこうありまして同定が難しいのですが
軍艦部のシャッターダイヤルがクリック式ではなく摘み上げて回転させる方式から初代SR-1だと断定して宜しいでしょう。・・・この個体はけっこうレア物かもしれません。
(クリップを差し込んでダイヤルを持ち上げた状態で撮影。)
持ち上がった状態だと回転するが離すと下がってロックがかかる。結構面倒です。
巻き上げレバーの右にCHIYODA KOGAKU の文字が刻印されてます。
クランク部を引き上げると裏蓋開閉。その隣の〇はカウンター 自動復元順算式。
昭和35年(1960)に発売された二号機はF2レンズ付きで ¥38.000
レンズは ROKKOR (六甲山から命名) 緑矢印を押しながら絞り環を操作する。
離すとロックされる。安全対策なのでしょうがけっこう面倒です。
バヨネットマウントです。
赤矢印のボタンを押し下げ正面から視て反時計回りにレンズを回転させると外れる。
装着するときは釦操作は不要。
巻き上げてシャッター釦を押すと設定値まで絞り込まれてその後シャッターが切れます。
レンズは絞り込まれたままです。フィルムを巻き上げると開放になります。
Pentax Kの半自動絞りよりもちょっと進んでます。
昭和40年代には「緑のレンズロッコール」とのCMがあったが
この機に装着されているレンズには緑色のコーティング層は視えない。
エプロン部にシンクロ接点
裏 フィルム感度を記憶するだけのもの。
底部 特に特徴的な物は無い。
クランクを引き上げて裏蓋を開ける。
SR-1のロゴに僅かながらグリーンが残っている。
この後のSR-1(昭和36年・1961)はロゴ位置に露光計連動ソケットが設けられロゴがボディ左側に移動した。
同年の後期バージョンはロゴの色が緑から黒に変更された。
SR-1はSR-1S(昭和42年1967・1/1000付き)まで6、7種類あります。