ЗОРКИЙ Zorki
|
 |
旧ソ連製のカメラです。マニアならばともかくご存知の方は少数かと思います。 |
Leica IIのコピー機?・・・? |
|
 |
軍艦部に機名がプレスされてます。筆記体のキリル語です。活字体にすると「ЗОРКИЙ」です。 |
このカメラは5タイプありまして「Zorki」とラテン文字併記の機もあります。 |
発音は判りませんが日本では「ゾルキー」と呼ぶのが一般的です。
「目敏い、洞察力のある、注意深い」と言う意味だそうです。 |
その下にある富士山と矢印を組み合わせたようなマークは製作したKMZのもののようです。 |
「ЗОРКИЙ」は 1948年(昭和23年)~1972年(昭和47年)まで10を超えるモデルがあります。 |
この個体は初期モデルでI型(たぶん後継機が出てからの分類上の名)です。 |
資料によるとI型はA~Eまでの5タイプが存在するようです。 |
この個体がどれかと言うと・・・。
|
シャッター釦にケーブルレリーズ用のネジ穴が切られていることからTypeAではありません。
|
アクセサリーシューに彫られているのは矢印のみですこのことからTypeBでもありません。
|
※AとBは矢印部分に [ ] のような模様?があります。
|
Type CとDは酷似しているそうです。
機名がDからは彫り込みからプレスとなったそうなのでTypeCではありません。 |
|
 |
レンズ周りの矢印部分です。他のTypeは革がマウント周りまで貼られてます。
|
と言うことでこの個体は1954~1956に製造されたTypeEと断定して良さそうです。
|
この個体にはプラスチックキャプが付属してました。が、たぶんこれは当時の純正の物では無さそうです。 |
付属していた金属キャップを紛失してたぶん相当後の製品をとりあえず付けたものと思われます。 |
|
 |
このカメラのレンズは沈胴式です。
引き出して正面から視て時計回りにレンズを回転させるとロックされます。 |
|
 |
レンズは ИНДУСТАР-22 (ラテン文字だとINDUSTAR) 5cm F3.5~f16
|
A 絞りリング ギザギザのついたリングのみが回転する。
外側の絞り目盛りに▲の指標を合わせる。非常に扱い辛い。 |
B 距離環用レバー。レンズをロック後、同心円の釦をボディ側に押すとヘリコイドのロックが外れる。
以後はレバー操作が可。回転ヘリコイド |
C 距離目盛。動かない。▲マークを合わせる(後ほど詳しく)
|
D 巻き上げノブ 上から視て時計回り。
|
E カウンター順算式 手動設定
|
F ファインダー
|
G シャッター速度環 巻き上げに連動して回転する。速度設定は巻き上げ後必須。
(故障する可能背うがある)
|
H シャッター釦 巻き上げると外側が判時計回りに回転する。
|
I 巻き戻しレバー
|
JK 距離測距窓 (女子高生ではありません)
|
L 巻き戻しノブ |
|
 |
A 回転ヘリコイド ▲ を外側の目盛りに合わせる ▼ の方が良さそうだが。
両脇に被写界深度目盛りがある。
|
B 巻き戻しレバー B の文字からバルブかと思ったが機名の三文字目のRに相当するようです。 |
C カウンター 巻き上げノブと一緒に回転する。フィルム装填後、空送りをする。
シャッターを押す前に0を矢印に合わせる。シャッター釦を押し巻き上げると1進んでいる。 |
D シャッター速度環 巻き上げると反時計回りに回転する。速度を合わせるのは巻き上げ後が必須 |
シャッター釦を押すと時計回りに回転する。
B(Z) 1/20 1/30 1/40 1/60 1/100 1/200 1/500 |
|
 |
背面はすっきりしている。□にシリアル番号633977。
|
後に上二桁が西暦の下二桁を表すようになるがこの機ではまだそうなってはいない。
|
したがって63とあっても1963年製ではない。
|
矢印の丸窓。ファインダー。焦点距離5cmの視野枠、ブライトフレームは無い。
|
もう一つの丸窓は視野中央が拡大されて二重像合致式の距離計となっている。 |
|