|
ASAHI PENTAX MG
|
 |
「君が大人になるころ 僕はプロになっているかもしれない」
早見優のCMを記憶している方は....まだけっこう居りますよね。
|
昭和57年(1982)¥40,000 Black ¥42,000
|
Pentax Mシリーズの最終モデルです。当時最小サイズを競っていたひとつです。
事実かなり小さいです。小さいことはメリットもありますがデメリットもあります。 |
| 手の大きい者にとっては扱い辛かったりします。 |
| このカメラに関してはオート化が進んでいて複雑な操作はあまり必要といたしませんが。 |
|
 |
| 軍艦部 巻き戻しクランク 引き上げると裏蓋が開く その周りに フィルム感度設定ダイヤルASA25〜1600 ペンタ部上にホットシュー |
| シャッター速度環はありません。無いと言うより無いに等しいと言う方が正しいでしょう。 |
| B シンクロX 絞り優先AUTOのみです。非常に割り切ったカメラです。 |
| 「一眼レフは欲しいがあれこれ面倒なのは嫌だ」と言う方には最適です。 |
| あとは巻き上げレバー(ラチェット無し)とカウンターです。 |
|
 |
| 裏蓋はデーターバックと交換できます。 |
|
ファインダーを覗いてみると...。明るくて見やすいです。
中央にスプリットイメージ。その周りにマイクロプリズム。
|
| スクリーンの左端にシャッター速度が表示される。下から UNDER 1 〜 1000 シンクロマーク |
| 電池を入れてみました。シャッター釦を押すと数字の脇に橙ランプが点灯します。 |
| 光量不足の場合はUNDERの脇に赤ランプ。 |
|
 |
| 右端はモータードライブ(ワインダー?)との連結部。 |
| バッテリー室。三脚ネジ穴。巻き戻し釦。 |
|
左端にモーターとの連結ピンとターミナル。
|
|
 |
| 正面にはセルフタイマーだけです。 |
|
マウント奥にファインダースクリーンが見えております。なんと交換可能です。
|
|
 |
 |
| このカメラまだ十分使えます。 |
| AUTOオンリーですので補整が必要なときはASA感度設定を弄るしかありませんが。 |
|