Aires 35-II A
|
 |
昭和29年(1954) Airess 35
|
同年
Airess35 II ¥17,800 国産初のブライトフレーム組み込み、二重像合致式距離計ファインダー |
そして、当機です。昭和30年(1955) ¥19,000 |
35 II のボディ前面にあった大型のシャッター釦(と言うよりレバー)を軍艦部に移動した。 |
レンズをCORAL 4.5cm F3.2を ? CORAL 5cm F2.8にアップグレード |
|
 |
A 絞り環 レンズ下部にレバーがあり左手人差し指で操作ができる。
|
B シャッター速度環 厚さ1mm有るか無しか、カメラを起こして左手親指と人差し指で操作する。
ちょっと扱い辛い。 B ・1・2・5・10・25・50・100・250・500 時代ですネ。
|
C シャッターチャージレバー 手動です。
|
D 距離環 直進ヘリコイド レンズ下部に操作用のレバーがある。扱いやすい。
|
E シンクロ切替レバー
|
F シンクロ接点
|
G フィルム感度記憶用 EMPTYの表示もある。 |
H 巻き戻しノブ
|
I シャッター釦 フィルムが巻き上げられていなければチャージされていても作動しない。
多重露光が防止されている。 |
J フィルム巻き上げノブ 内側はカウンター(手動設定・順算式)
※ フィルムは左から右に送られる。普通にカメラを構えると右手親指で反時計回りにノブを廻そうとする。
|
しかしこのノブは時計回りに回してフィルムを捲き上げる。逆には回転しない。
一齣送られると回転が止まる。シャッターが切られるまで回転はしない。
セルフコッキングでは無いが多重露光防止が完成している。 |
|
 |
背面はいたってシンプル。
|
ファインダーを覗くと国産初のブライトフレームと二重像合致の薄黄色の■が視える |
|
 |
フィルム巻き上げ軸はスプロケットと逆方向に廻る。これが巻き上げの回転方向の所以。
|
初めて手にした時は故障機かと思いました。 |
ギヤを一つか二つ噛ませて何とかならなかったのでしょうか?
|
人間工学的にはそうすべきかと。 |
|
 |
このカメラは当時好評だったようです。いま視てもしっかりとした造りです。
|
当時の¥20,000は現在の¥400,000~¥500,000くらいとの説がありました。
高級なカメラなのですね。 |
|
|
|