明治35年(1902) 9月28日 台風襲来
  未明に八丈島付近を通過した台風は午前八時頃房総半島に上陸した。
 甚大な被害をもたらしながら東京・栃木・新潟を駆け抜け日本海へと達した。
 これは御宿村も例外ではなかった。
 民家はもとより小学校は土蔵一棟を残しほぼ全壊状態となった。
 ※この台風は後に『足尾台風』と称される。

  発生の時期・場所については明らかではない。
 当時は無線通信が実用化されて間もない頃で、それを装備した船舶はわずかであった。
 従って海上の気象観測網が極めて貧弱で、特に日本の南東海上は航行する船も少なく、
 気象資料が得にくかったという事情があった。
 更にこの台風のような規模の小さい豆台風は発見が難しく、
 上陸直前まで観測網にかからないのが普通であった。
 最初に存在が確認されたのは9月28日の払暁、八丈島の北東であった

 この時代本土の人間が南東海上より迫って来る台風の存在を知る術はありませんでした。

1902年(明治35年)9月28日

8:00 - 台風の中心が 房総半島南端の布良(現:館山市)付近を通過。北北西に進む。

8:20 - 神奈川県横須賀の西付近を通過。

9:00 - 東京の北辺を通過。
    東京では8:55から約10分間、台風の目に入ったらしく、風雨が一時的に止んだ。

10:20 - 栃木県足尾付近を通過。

11:30 - 新潟県より日本海へ抜ける。

夜半 - 北海道北部に達する。

 この当時、この台風とは別に、もう一つの台風がフィリピン・ルソン島の東方に9月21日発生し、
毎時10kmほどで進行して9月26日には琉球の南東はるか沖を北上。
そして9月28日、足尾台風が東日本地域を縦断して日本海へ抜けた後の15時に中心が潮岬の東方に上陸。
大王崎の西方、彦根付近、福井の東方、金沢の西方を経て能登半島を横断し、23時には佐渡島の北方に抜けている。9月28日朝の天気図では、二つの台風がほぼ横並びになっており、東側にあった足尾台風は、本州通過時の進行速度が毎時60kmから80kmに達し、かなり速いものであった。筑波山をはじめ、台風経路の東側の各地で猛烈な暴風となったのも、この高速の影響が大きいと考えられる。
 台風と言う呼称について

気象用語としては、当初、風速毎秒32.7m以上の強風を「颶風(ぐふう)」と呼ぶのが一般的でしたが、明治時代末に、当時の中央気象台長岡田武松が「颱風(たいふう)」を使い、当用漢字が定められた1946年以降は「台」の字が代用され「台風」となったとある。
明治35年は台風と言うよび方はまだ無かったようです。

 しかし話を分かりやすくするためにこのサイトでは『台風』を用いることといたします。

伊藤校長が前日に「明日は台風の為休校とする」などと述べたと言う事実はありえない。

 余談
   昭和34年(1959)おもしろブックが少年ブックに改称されてその後小澤さとる氏の『少年台風』が連載されました。
 タイフーンと言う名の空母を舞台にした漫画です。
 この時、私は  台風は英語ではタイフーンと言うことを知りました。
が、台風 ⇒ タイフーンなのか? タイフーン ⇒ 台風なのか?疑問でした。

!。第二次世界大戦時に Hawker Typhoon と言う英軍の戦闘機がありました。
英国が戦闘機の名称を敵国である日本語が語源のそれにするはずが無い。
私はタイフーンが台風の語源であると結論付けました。(当時戦闘機オタクでした)

********************************************************************

「台風」の基に なる「颱風」が明治時代にできた言葉であるのに対して,英語の「typhoon」は 16世紀にイギリスで使用例があるとあります。

 以上のように,英語の「typhoon」から日本語の「台風」が派生したと いうのが正しいと思われます。

typhoonはギリシア神話の怪物テューポーン(Typhon)が英語圏でTyphoonとなったと言う説があります。

*******************************************************************

中学生の時に担任が「台風の語源について台湾の方から向かって来るので台風と言うのだ。台湾坊主とも言う」としたり顔で語りました。

台湾坊主とは ????

1.禿頭病(とくとうびょう)の俗称。頭髪が脱落してはげとなる疾患を言った。

2.(発生初期の等圧線が坊主頭の形に張り出すところから) 台湾近海に発達する温帯低気圧。
 本州南岸沿いに北東進して太平洋岸に雨や雪をもたらす。
 近年は東シナ海低気圧ということが多い。
3.もともと、冬から春にかけて太平洋側に雪をもたらす低気圧に対して、
 ‘いたずら小僧’というようなニュアンスでそう呼んだものと考えられます

 現在の日本では、使用しておりません。

 今は、「東シナ海低気圧」とよぶか、太平洋側降雪型の低気圧という意味では
 「南岸低気圧」とも言います。

 生半可な知識はひけらかさない方が無難ですね。

 編集中です。追記・変更する場合もあります。