2003年12月分後半の書き込み

あと少しで・・ サムソン 12/31

(昔と変わらず紅白を見ながら)
ヲユキ様の言葉につられいろいろ思い出しておりました。
TVを見始めた当時は「アニーよ銃をとれ」「ローハイド」「ライフルマン」「ローンレンジャー」「怪傑ゾロ」など外国もの全盛だった気がします。(タイトル忘れましたが馬がしゃべるっていうのもありましたね)かなりたくさん見た記憶があるんですが、ロッド・サーリング氏の語りで始まる「トワイライトゾーン」(ミステリーゾーン)やNHKで6時頃にやっていた「タイムトンネル」などSFものには心躍らされました。後にケーブルで再放映され録画もしました。

ところでTV番組欄ですが「60年代通信」というHPで昭和39年と41年のTV番組欄の一部を拝見したのですが、それ以外検索してもやはり見つかりません。図書館で縮刷版をコピーするか有料の新聞社のHPを利用するしかないんでしょうね。

今紅白が終わり白が勝ったようです。新参モノですがどうか皆様、
2004年もよろしくお願いいたします。


ヲユキ 12/31

ぽせいどん様
本年もたいへんお世話になり有り難うございました。
来年も変わりませず、よろしくお願い致します。

私は今、実家へ帰ってのんびりとすごしております。
昨日、兄のコンピューターでこちらへも伺ったり致しました。
さすがにCATVの表示は早いですネ、私のシステムと比べると新幹線と自転車くらいのスピードのちがいにも感じられます。
私の兄も、昔のテレビ番組、歌謡曲などが好きで、検索の仕方など言いましたら早速「月光仮面」「黒百合城の兄弟」「竜巻小天狗」などで検索してみたそうです。
私が兄のパソコンに触ったときには、既にこちらのサイトにも訪れた事があるようで、過去ログなども見た痕跡が残っておりました。
そのうち、私の兄も掲示板に書込する事があるかもしれません、その時は、私共々よろしくお願い致します。
でも、HNで投稿した兄の投稿が、私にも兄の投稿とわかるかどうか自信がありませんが・・・

サムソン様
昨晩は本当に楽しいひとときでした、私の方こそ御礼申し上げます。
時々参加などと言わず、サムソン様のご記憶に残る歌、テレビ番組など沢山書き込んで下さい。
住むところはちがっていても、同じ時代を同じメディアで体験した事は皆同じ、サムソン様の御投稿によって、私も新たな発見があったり、忘れていた記憶が蘇って来る事があるかもしれません。
その体験を懐かしく思う心は歳を重ねるごとに強くなり、今ではその当時の様々な思い出のかけらを集めるのが私のライフワークとなった様にも思えます。
今後とも宜しくお願い致します。

それでは皆さん、よいお年を・・・


サムソン 12/31

ヲユキ様、昨夜はありがとうございました。ぽせいどん様、初めまして。
確かな記憶も記録も何もありませんが懐かしく思う気持ちは負けないつもりですので是非、時々参加(というより質問が多くなりそうですが)
させて下さいね。
恵とも子さんが出演だったんですね。顔は覚えています。でも相変わらずストーリーは・・・・
今日は「おせち」を少々買う用事で上大岡の京急百貨店に行き、ついでにCDも久しぶりに見てきました。
最近の書き込みに守屋浩氏の名がありとても聞きたくなって探したんですが1曲しか見つかりませんでした。でも中尾ミエさんの「夢見るシャンソン人形」や永井秀和さんの「恋人と呼んでみたい」(永井氏は 小学〜年生 という雑誌のモデルでした)など見つけホカホカとした気持ちになって帰ってきました。

私は横須賀在住なんです^^


恵 とも子は憶えています。 ぽせいどん 12/31

デビュー曲「ピンクの口紅」も憶えています。
ブロマイド持ってました(雑誌の付録)
この頃由美かおるとよく一緒にとりあげられていました。
「仮面の忍者 赤影」に出ていたのは知りませんでした。
赤影は少年サンデーの飛騨の赤影のみで
TVの方は観てません。
さて矢吹渡に関してですが他の番組が思い浮かびません。
申し訳ありません。

いまから出かけます。年明けにまたお目に掛かりましょう


太陽のあいつ ヲユキ 12/31

「太陽のあいつ 」 1967 TBSカラーテレビ映画 製作/東宝
主題歌/ 「太陽のあいつ」ジャニーズ 作詞/岩谷 時子・作曲/いずみ・たく 挿入歌/「素敵なあいつ」 恵 とも子   
出演 / 矢吹 渡、恵 とも子、久保 明、今 陽子 他 

私は、番組を見た記憶はありませんが、何故か主題歌だけは覚えています。
恵 とも子さんは1963年の明星スターパレードのマスコットガール出身で、当時17歳、モデル、CMなどで活躍。
スペイン系?(ハーフ)と思えるエキゾチックな顔立ちの可愛い女性です。
デビュー曲は「ピンクの口紅」、他にB面「なぜか教えて」、2枚目シングルA面「大人の匂い」B面「花のおしゃべり」などがありますが、発売されたレコードはこの2枚だけだった様です。
以上4曲収録されたCDを持っていますので聞いた事がありますが、歌唱力はそれ程とも思えませんけど、当時は絶大な人気があった方の様です。
現在、当時の恵 とも子さんは、1967年の日活映画「陽のあたる坂道」(共演は渡 哲也さん、石原裕次郎さんではない方です)と、昭和42年のテレビ映画「仮面の忍者 赤影」(第一部の6話「恐怖の大魔像」)などのビデオ、DVDで見ることが出来ます。

今回は、私の記憶によるものは殆どなく、インターネットによる検索と手持ちの資料を参考にしました。

ぽせいどん様
私は、矢吹 渡と言う方のお顔がよく判りません。
その他のテレビドラマなどに出演されていた番組名などは御存知ありませんか?


今夜は除夜の鐘をはしごの予定です。 ぽせいどん 12/31

そういうわけで
夜は年内にチェックできません。(昼間はできそう)

皆様 本年もいろいろとありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
それでは良いお年をおむかえください。


おはようございます。 ぽせいどん 12/31

今年も残すところ十数時間です。
昨夜は疲れて早々と寝てしまったので
レス出来ませんでした。
サムソン殿はじめまして
「太陽のあいつ」は・・・主演は.....
顔は思い浮かぶのだが名前が出てこない!
申し訳無い......。思い出したら
ここに書きます。

青春をぶっつけろは
♪机の端に...です。
かっては紹介できたのですが例のJ*****が...
アドレスを書き込むか、mailをいただければ
返信に添えることが出来ると思います。


良いお年を(^^) ゆみ 12/31

ぽせいどんさん、すっかりご無沙汰してすみませんでしたヾ(;´▽`A汗汗・・・
先日はご訪問ありがとうございました♪

いよいよ大晦日ですね
今年も本当にいろいろとお世話になりありがとう
ございました。<(_ _)>
来年もどうぞよろしくお願い致します


感謝します 2 サムソン 12/31

ヲユキ様続けてありがとうございました。
「太陽のあいつ」はそうだったかなという記憶だけで内容は全く覚えていないのです。でもTVドラマだったんですね。ここまで調べていただき本当にありがとうございました。

それから少しずつ過去ログ読ませていただいていますがヲユキ様の守備範囲の広さに驚いています。またよろしくお願いいたしますね。


感謝します。 サムソン 12/31
ヲユキ様、早速ありがとうございました。
「太陽のあいつ」は曲だけだったんですね。「太陽野郎」は夏木さんの牧場ドラマでしたか。断片的に思い出してきましたがが細かいところは
忘れてしまっています。
でもすっきりしました。本当にありがとうございました。
仕事も休みに入りましたのでこれからヲユキ様や他の方々の過去ログ読ませていただくつもりです。読むうちにまたきっと気になることが出てくると思います。そのときにはまた書かせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

太陽のあいつ 2 ヲユキ 12/31

度々の投稿、申し訳ありません。
今、更に調べますと、CD「オール・スター 青春歌謡」を調べますと
「太陽のあいつ」作詞:岩谷時子/作曲・編曲:いずみ・たく 松下電器提供 TBSテレビ主題歌、と記されていました。

今までの投稿を御覧になっていればお判りでしょうが、私の投稿は、殆どこの様な間違いばかりですけど、これに懲りず、これからもよろしくお願い致します。


太陽のあいつ・太陽野郎 ヲユキ 12/31

まず、「太陽のあいつ」を調べました。
私の持っておりますLD「青春歌謡メモリアル・50〜青春とはなんだ〜」(カラオケ)にその曲(歌・ジャニーズ)が収録されておりました。
これには、テレビ主題歌であれば、曲名とそのテレビ番組が記されているのですが、「太陽のあいつ」については、なにも記されていませんでした。
よって、「太陽のあいつ」はテレビ番組の主題歌ではなかったと思われます。

「太陽野郎」は、おぼろげに記憶がありますが、取り急ぎ調べた為、LD,CDなどからは見つける事が出来ませんでした。
取り敢えず検索してみますと、「夏木陽介さん主演の牧場ドラマ「 太陽野郎」、主題歌・寺内タケシとバニーズ」と記されていました。

あまりお役にたてなくて申し訳ありませんでした。


それです! サムソン 12/30
ヲユキ様、レス、そして教えていただき本当にありがとうございました。確か7時30分くらいからの30分ドラマでした。
あのころのドラマは主題歌とともに記憶に刷り込まれています。「ある日わたしは」(川口恒、松原智恵子でしたね)とか「何処へ」などもブルコメの主題歌から内容を思い出すくらいです。「三人家族」なんかも今思い出しました。あのころのドラマはケーブルでもあまり再放送はしていない気がします。何とかもう一度見ることができればと思うのですが・・。 
それからもうひとつお聞きしてよろしいでしょうか。かなり前にここで読ませていただいた中に「太陽のあいつ」とか「太陽野郎」といった私も大好きだった歌のタイトルが出ていました。これも「ドラマ」の主題歌だった気がするのですが、もし覚えておいでなら・・
是非お願いいたします。

青春をぶっつけろ 2 ヲユキ 12/30

・・・・真理 人生 ああ 青春・・・テレビドラマを見た記憶はありませんが、何故か主題歌だけは覚えておりました。
私たちよりも上の年代の人たちが歌われる寮歌?と言った趣も有り、ノスタルジーをも感られる素晴らしい詩とメロディですネ。

TBSテレビ映画 青春をぶっつけろ! 1965年
出演・金光満樹 黒沢年男 森次浩司 いしだあゆみ 他

私もサムソン様のおっしゃる様に昭和35年辺りから昭和40年代後半にかけて見たテレビ番組、青春歌謡、GSソングの数々は、(けっしてオーバーではなく)私の人生の一部と言えると思います。
おそらく、この掲示板に投稿される方達の殆どが同じ様な思いをお持ちでしょう。


青春をぶっつけろ ヲユキ 12/30
サムソン様
その主題歌は、私も不完全ながら覚えておりましたので、以前この掲示板でどのようなタイトルのTV番組かお尋ねした事がありました。
ぽせいどん様とキャプテンK・K様よりレスを頂き、「青春をぶっつけろ」の主題歌と知ることが出来ました。

初めまして サムソン 12/30

時々拝見させていただき楽しんでおります。
皆様の書き込まれる内容にはいつも感心しています。

多くの外国テレビものを始めとし、太田博之氏の出演した「不思議な少年」黒柳徹子さんの「魔法のじゅうたん」や夏木陽介氏主演の
「青春とはなんだ」あたりからテレビの記憶は私の人生の
一部(大げさ?)です。

音楽では「二人の銀座」〜様々なGSサウンドも大好きでした。
(ついでに小川知子、黛ジュン、ジュデイオング、ピーナツも)

つい最近の書き込みにもありました木下アワーの「冬シリーズ」
(DVDあれば購入したいのですが)
もいつまでも覚えています。

また、泉麻人氏の記憶をたどるエッセイも大好きです。

ところでどなたか昭和30年代、40年代の新聞のテレビ欄の掲載されているホームページご存じないでしょうか。
もし知っておられる方あれば是非お願いいたします。

それともう一つ、
「昨日見つけた机の傷に、誰が書いたか3つの言葉・・・」
で始まるテレビ主題歌の番組は何だったのか覚えておられたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。


年の瀬 ぽせいどん 12/30
やっと障子を張り終えました。
大掃除は未だ終わらない。
来年に持ち越しそう。

餅つきは....。 ぽせいどん 12/29

杵と臼でついたのはずいぶん昔ですね。
餅つき器が普及してからは楽になりました。
最近は農家の後輩がくれますので
我が家ではつきません。
餅を油揚げの中に入れておでんのネタにすると美味い。
しかし気をつけねばならないのは市販の餅もどきです。
間違ってこれをいれると溶け出して鍋の中が悲惨。

鴨川までは車で30分くらいかなぁ。


お餅ついたぁ kei 12/28
毎年作るですよ。杵と臼ではぁないですけど。餅つき器で。
おかぁさまの実家が千葉鴨川ですので長狭米で。蒸篭でふかしてから、餅つき器にいれて餅にしちゃうのですが、すごくおいしぃです。今日作りましたので、晩御飯はお雑煮でしたぁ。
合鴨とねぎと小松菜とヤツ頭と人参と大根が定番です。お醤油味ですね〜。お正月にはナルトか三つ葉はいりまぁす。

お雑煮〜☆ なな☆sany 12/28

美味しそうだわ(笑)

なな☆もぽせいどんのお雑煮に似てます。
(東京ですが、母は茨城出身)

●澄まし汁(しょうゆたっぷり濃い色)
鶏肉・カマボコ・ミツバ・麩(←年々カラフルに)人参(←お花型)
二日目以降は、これになぜかおせちの余りが追加されてゆきます。
煮物や伊達巻なんかが浮かんでて、いつだったか昆布巻きが入っててあせりました。
母の人間性が…(笑)

( ̄□ ̄;)!!そういうなな☆も、やっぱり同じ雑煮を作るようになってしまったじゃないか!母よ(笑)


ヲユキ 12/27

ぽせいどん様
私も、「少年ジェット」のナレーションは覚えていましたが、やはり少し違えて覚えてました。
私は、メールを始めてから今までにスパンメールと言えるものは1通しか来たことはありません。
ホームページを持ち、メールアドレスを公開すればそう言った事もあるんですネ。

雑煮と言えば、私の家では昔から鰹節に昆布、煮干しなどで出汁をとった醤油仕立ての汁に丸い餅を入れて煮るだけのものです。
みんなの好きな数だけ言って作ってもらいお椀にとった雑煮に砂糖を少々入れて甘くします。
所が、兄嫁が初めて雑煮を作ってくれたときは驚きました。
小豆を一緒に入れたまるで善哉のようなもので、聞くと自分の家では子供の頃からそう言う雑煮だったと言います。
地域差だけではなく、こういったものは各家庭でそれぞれ違うのかもしれませんね。


もういくつ寝ると ぽせいどん 12/26
房総の片田舎の雑煮は...
醤油仕立ての澄まし汁
餅は角切り、里芋、青菜、鶏肉、蒲鉾なんぞが入ってます。

to ヲユキさん ぽせいどん 12/26

少年ジェットの件ありがとうございました。
ほぼ合っていましたがやはり記憶違いのところが僅かにありました。

HPを移転したときにmailアドレスはフリーメールにいたしました。
スパンメール対策です。
アドレスを公開していると半端な量では無かったのです。
フリーメールは開くのに一手間かかるので受信に気づくのが
遅くなります。


ぽせいどん 12/26

クリスマスが盛り上がってきた時代には
すでにおとなになっていたので
プレゼントなんて最初からあげる方だったなぁ...。

料理はいろいろするが菓子は作らない。
面白そうだとは思うのだがこれ以上手を広げると?????
『PCの時も同様なことを言ってたが』

・・・・・・・・・・・・・・・・

何がサンタクロースだ!クリスマスだ!
俺なんか「さんざん苦労す」の「苦しみますだ」と
この時期必ずこういう洒落があったのに
今年は聞かなかった。
洒落でなくなってきたのか.....


めりぃくりすます kei 12/25
枕元にプレゼントありませんでした?
子供の頃に大喜びして食べたバタークリームのデコレーションケーキ。バラの花に仁丹みたいなつぶつぶがふりかけてあって、チョコレイトの家とろうそくで出来たサンタさんにバンビね。
スポンジはあくまで硬めで。そぉんなケーキまだあるのですよぉ・・・keiとこはここ何年間か主人の仕事関係でそぉんなケーキを引き受けてますのん。。。

おすそわけ、、 SDTM 12/25
☆ 中身がチョコレートババロアという
  凝った作りでした。

クリスマス! ぽせいどん 12/24
ケーキが悪いせいか
いまひとつ盛り上がりにかけています。

大人の科学 ヲユキ 12/24

最新号(3)が、書店に並んでいました。
この雑誌は、私の様な年代の、嘗て「科学」「学習」などを購読し、科学的好奇心旺盛だった頃の少年少女をターゲットにしていると思えます。
(1)はポンポン船、(2)は探偵(スパイ?)セット、そして今回の(3)は数日前にチラッと投稿致しましたピンホールカメラです。
雑誌部分は読むことが出来ましたので目を通しますと、「科学」などの付録としてついていた様々なカメラも紹介されていました。
私の記憶は、友達のカメラを組み立てた所までで、その付録に印画紙(これは当然付属していたと思いますが)、現像液なども付属していたのかどうかまでは覚えていません。
この付録のカメラには両方付属している様です。
更に取り扱い説明を読みますと、市販のフィルムでも撮影出来るようです。
見た目も、私が覚えている「科学」の付録のカメラよりもスマートで格好良く、余程購入しようかと思いましたが、今回は見合わせました。

今日、書店に寄ったのは、「デル・プラドカーコレクションU」を購入する為でした。
この雑誌も今回で47回目の配本です。
毎週一冊配本されますから、ほぼ一年購読して来たことになります。
付属のミニカーも同じ数揃いました。
でも、帰ってから次号予告を読みますと、次の第48号「ロータス エラン」が最終号とありました。
いったい何号まで発売されるのか、最後までつきあえるか(資金的に)少々不安でもありましたが、いざ次回で終わりと言うことを考えますと、一抹の寂しさも感じます。

さて、次は何を定期購読しようかナ?


ヲユキ 12/23

ぽせいどん様
レス、有り難うございます。
了解致しました、近いうちにメール致します。

今日は、私としてはめずらしく会社に出勤して仕事をしておりました。
出勤途中の道路もガラ〜ンとしていつもとちがうと感じましたが、今日が祭日と判ったのは、出勤して社長に聞いてからでした。
仕事が終わってから、いつも行く電気店のソフト売り場で「美少女戦士セーラームーン BOX」を予約しておきました。
それで帰ろうとしましたが、何かビビッ!と感じるものがあり、もし発売されているとすれば・・この辺り・・・と、陳列棚を検索致しますと、すぐに判りました。
「2003サマースペシャルミュージカル 美少女戦士セーラームーン スターライツ★流星伝説」がありました。
12/21発売の新作です、「少年ジェット」を購入する時に見た時はまだ並べてなかったらしく、見かけませんでした。
早速購入して、今、DVDを見ながら投稿しております。
特典も含めますと、3時間以上あるようですから、見終わるのは10時をまわってからになると思います。

こまと言えば、「宇宙こま」と言うのも小学生の頃に流行しましたネ。
「スカイピンポン」(名前は覚えていませんでした)も友達が持っていたのを覚えています。


スカイピンポン ぽせいどん 12/23
子供の頃に東京に住んでいた叔母が帰省したときに
買ってきてくれました。

少年ジェット ぽせいどん 12/23

ヲユキさん、主題歌は当然入ってます?。
セリフ部分はどうでしょうか?
シェーンが吼えて
「ぼくらの・・・・・まことの少年の姿なのである」
次に♪勇気だ力だ・・・
このセリフ部分をmailで送って頂けないでしょうか?
ほぼ憶えているのですが間違いないか確かめたいのです。
よろしくお願い致します。

※こういう書き方しかできないのはまことに不自由ですね。


少年ジェット ヲユキ 12/23
発売日に購入してほぼ見終わりました。
基本的には、CSで放映されたものと同じ様です。
オープニングの別ヴァージョン(3種?)、エンディング(3種?)、CM&予告なども殆ど同じ内容と言えます。
が、第9話にCS未放映のCM&予告が収録されていました。
このCMは第一部出演者による別ヴァージョンで、和泉雅子さんも出演されているものでした。
私としてはこのCM&予告を見られただけでも購入して良かったと思います。
CM&予告はDVDに収録されたものが現存する全てなのでしょうか?
第2部の「鉄人騎士」では、今まで行方不明でCSなどでも未放映だった話数も収録されていると何かの本で見ました(まだ発売されていませんので、詳細は不明ですが)ので、どうしようか検討中です。
でも、今日、「DVDレビュー」のリリース先行情報のページを見ますと、「美少女戦士セーラームーン メモリアルDVD−BOX 大山アンザ編 上(5枚組)」が1/23に発売されるとあり、まずこちらの方を明日にでも予約しようと思います。
ミュージカルのセーラームーンは初期のビデオは購入しておりませんでしたので、機会が有れば購入したいと思っていましたから、私にとってはタイムリーな発売と言えます。
テレビ実写「美少女戦士セーラームーン」もDVDで発売して頂きたいですね、同時期に放映開始の「超星神 グランセイザー」は2/27より発売される様ですが、セーラームーンはこのレビューにはまだ載っていません。

ローマの休日・続き ヲユキ 12/21

その後5回、部分的にも何度か再生して、私の記憶にある「ローマの休日」と、違う部分があるか考えてみました。
あまりにも集中して見過ぎたためか、少々混乱してしまいそうですが・・結論から申しますと、私が見たテレビで放映された「ローマの休日」と(少し自信がなくなってきましたが)ほぼ同じ言葉だった様に思えます。

私は「ローマの休日」にキャプテンKK・様の情報にあります程の吹き替え音声バージョンがあるとは知りませんでしたので、何の先入観もなく、当時聞いたままの吹き替えと思って見ていた事も事実です。
そのような訳で何度も見て記憶と照らし合わせ、当時の言葉との違いを探そうとしたりしても、今となっては明確な答えがみつかりません。
でも、DVDに収録の吹き替えが1993年頃の製作とすれば、私の見た吹き替えと違うものと考えるのが常道と言うことを前提に考えますと、僅かながら当時の言葉と違うと思えた個所もありましたので、同じと思える個所、違うと思える個所などをいくつか記しておきます。

まず、大使館での王女と伯爵夫人の遣り取り
この場面の王女の言葉はほぼテレビで見たものと同じと思います。
「ナイトガウンは嫌い、私は200歳のお婆さんじゃない、世の中には身体になにも付けないで寝る人もいるってことを知らない?」
その後のスケジュールの打ち合わせ、この言葉も殆ど同じ。
王女がヒステリーをおこし婦人がドクター・バナコーベン(と聞こえます、字幕はバナクホーフェン先生、Doctor Bannochhoven)を呼びに行きます、私の記憶ではテレビの言葉はモノコーベン博士、又は先生と言っていた様にも思いますが英語も知らない子供の頃に聞いた言葉ですから良くわからなくてそのように覚えているのかもしれません。
ブラッドレイとの出会いのシーン
王女の「我死して埋められるとも・・・この詩を御存知?、世界に必要なのは若い世代のたましいに優しさと品位を取り戻すこと・・」に対するブラッドレイの受け答えも殆ど同じだったと思います。
タクシー運転手との会話も同じ(テレビ放映時、解説者がこの運転手についても何かコメントされていた様な覚えが有ります)。
ブラッドレイのアパート「これはエレベーターですか?」「ドレスを脱ぐのを手伝って下さい」「これは希なケースです、ドレスを着ている時でも殿方と二人きりになったことはありません、それを脱いでいるのですから非常にめずらしいことです、でも私は構いません、あなたは?」王女の詩の朗読「キーツ」「シェリー」のやりとりも同じです。

この様に、細かく一つ一つ書いて行きますと切りがありませんので、あとはいくつか、印象に残っている場面の言葉を・・・
編集長とブラッドレイの遣り取り、ブラッドレイの王女の言ったと言うまわりくどく難解な言い回しに対し「さすが王女様だな・・・王室を甘く見ちゃいかんな、思ったよりずっと利口で勉強してる」の編集長の言葉の中に、私の見たテレビには「王室というのはそつがない」と言う言葉があった様に思います、続く国家間の友好関係の質問に「若者」と答えるブラッドレイの言葉は同じだったと思います。
アパートに帰ったブラッドレイ、まだ長椅子で寝ている王女の耳元で囁きかけ「はい、何ですか?」との答えに王女と確信するブラッドレイ、あわててベッドに移そうと右往左往する時に流れる「モルダウ」に似た叙情を感じるBGMも印象に残っていますが、これは同じ曲で当然ですよネ。
アービンが王女を見て「瓜二つ」と言う場面、これは私の記憶では「瓜・・」までだったと思います。
王女がどういう意味か尋ねるのに対してブラッドレイは「いや・・僕たちの言葉でね・・つまりその・・すごく魅力のある素敵な人のことを言うんだよ」と答え、終盤に一日付き合ってくれたブラッドレイに対して「あなたは瓜ですね」と王女が言ったと思います。

この様に、注意深く見直しますと、他にも色々と当時見たテレビバージョンとも違う部分もあるように感じましたが、概ね同じ言葉と思えます。
ちがう訳者の翻訳した台本であったとしても、口の動きに合わせて言葉を合わせないといけないと思いますので、日本語にしてもそれ程違わぬ言葉だったのかもしれません。
今までに記した中にも私の思い違いが有って、全てが事実とも申しませんが、覚えている言葉とそれ程違いは感じられませんでした。
DVDを購入した折に、最新の「DVDレビュー」も一緒にもらい、今日見ますと、池田昌子さんの「ローマの休日」の吹き替えについてのコメントも掲載されていました。
初めて「ローマの休日」の吹き替えをしたのは今から40年前、過去にオードリーの声は5回している」と言われています。
キャプテンK・Kさんの情報と一致します。
そのような訳で、私の記した前回の言葉を少々訂正させて頂きます。
特に、ラストの記者団に囲まれての会見シーンは覚えていた通りの言葉でした。→特に、ラストの記者団に囲まれての会見シーンは覚えていた言葉と殆ど違わないものでした。

私もキャプテンK・K様の博識にはいつも敬服しております。
私は今まで嘘を投稿したと言う気はありませんが、資料が有る場合でも詳しく調べず、子供の頃の思い違い、間違えて覚えていた事などでも敢えて投稿してきました。
事実がハッキリするのも嬉しいことですが、子供の頃に体験した様々な思い違い、考え方などもまた懐かしい思い出となっています。
でも、今回は全く意識しないで間違った事を投稿してしまったようです。

これからも間違った投稿をしました折には、御鞭撻のほどよろしくお願い致します。


独楽技くらべ kei 12/21
子供のときに独楽まわしのランクづけしてました。初めからならべるとぉ
『回す』『どじょうすくい』・・・地面で回っている独楽を手ですくいあげる。『空中まわし』・・・ぽせいどんさんの言ってるよぉに投げ上げて、手のひらでうける。『綱渡り』・・・これもぽせいどんさんの言っているよに、反対の手の平に移すです。まわした紐を持っている手の平にうけないとできなかった。『綱渡り往復』・・・keiの場合ここで挫折・・・往復して帰ってきても手の平で回り続けてないとだめっだったので。。。『水車』独楽が投げあがっているうちに綱を肩にかけるなどして輪にしてその輪で横になった独楽を受け止めるです。あと名人級の技をつぎつぎくりだす、芸人たくさんいましたよぉ〜
ついでに羽根突きも思い出しましたぁ。。。あの音よかったですよね。お正月でなくても妹と遊びましたよ。独楽だの羽根突き・・・

正月も近いので ぽせいどん 12/21

ギャンブル性の無い独楽も流行りました。
木製、鉄芯、当時¥10〜¥20でした。
縁金の付いているものもありました。
購入して一番にすることは鉄芯を尖らせることです。
グラインダーなんぞは使いません。
ひたすらコンクリートの壁なんぞへこすりつけることで
尖らせます。

ただ単に回すだけは誰でもできます。
それでは飽き足らない子供達は曲独楽です。
手のひらの上にのせて回すのが第一段階です。
独楽と紐が離れる直前に紐を強く引くと
ヨーヨーが戻るように独楽は床に落ちず戻ってきます。
それを手のひらでキャッチ、
ここで先端を尖らせたことが有効になります。
既製のままだと安定しません。ただ尖らせすぎますと
非常に痛かったりする。
器用な者はこのあと紐を伝わらせて手のひらから手のひらへ
綱渡りをさせました。

一番人気は鬼ごっこと組み合わせたものです。
ルールは簡単、手のひらの上で独楽が回っているときのみ
移動可能です。大勢でもりあがりました。


おひさしぶりですK.Kさん ぽせいどん 12/20
あいかわらずの博覧強記
おそれいります。

ローマの休日・続き キャプテンK・K 12/20

テレビで放送された吹き替えのバージョンは実はこんなにあるんですよ。
O・ヘップバーン、G・ペック、E・アルバートのキャストの組み合わせだけでも挙げると

オードリー・ヘップバーン(池田昌子)
グレゴリー・ペック(城達也)
エディ・アルバート(山内雅人)

オードリー・ヘップバーン(池田昌子)
グレゴリー・ペック(城達也)
エディ・アルバート(木村ナ)

オードリー・ヘップバーン(池田昌子)
グレゴリー・ペック(城達也)
エディ・アルバート(村越伊知郎)

オードリー・ヘップバーン(笠原弘子)
グレゴリー・ペック(津嘉山正種)
エディ・アルバート(大塚明夫)

オードリー・ヘップバーン(鈴鹿千春)
グレゴリー・ペック(小川真司)
エディ・アルバート(山野史人)

そしてDVDに収録されれたビデオ版です、これは1993年ごろ製作されたようです。

オードリー・ヘップバーン(池田昌子)
グレゴリー・ペック(城達也)
エディ・アルバート(大塚明夫)

というわけで池田/城だけでも4バージョンあって、テレビの放送でも池田/城だからといって同じものが放送されたいたわけではないのです。
また一般的にバージョンが変わったからといって、必ずしも吹き替え用の台本を変えるとは限りません同じものを使う場合もあるし変える場合もあります。


わははははは〜 kei 12/19
買ってもらってためすがめす眺めたものですぅ〜
お嫁さんの持ってましたよぉ。真ん中の着物の。持ってた。
結局切り取らずにねそのまま保存していたですよ。ずぅっと。
普通の女の子の洋服シリーズは切り抜いて使ってましたけど、お嫁さんのは別格でして。大事にしまっておいてふと気づいたら無くなっていたもののひとつです。

紙製着せ替え人形 ぽせいどん 12/19
12/11---Keiさんの着せ替え人形は
    たぶんこれと同等なものです。

ともこ 12/18

科学の付録が大人向けに発売されたの、私もテレビで見ました。
私も豆腐やアイスクリームを作った記憶があります。
なつかしいなぁ。

リリアンは大人になってからはじめてやったのですが、これが結構楽しくて
いい大人があの用途のない紐を作るのにえらいムキになってやっていました。


追伸 kei 12/18
今鮮明に思い出したのですが、リリアン糸はリリアン編みのよぉな糸でして、それを切り口からだ〜〜っとほどいて細くしたのです。小分けにしたのは刺繍糸でした。。。

リリアン kei 12/18
リリアン編みはぽせいどんさんやなな☆さんのでどんどん編んでいきまし。紐ですよねぇ中が空洞の。
リリアン糸をよりをもどしてばらばら?に分けて、ピンキングはさみでギザギザに淵を切ったボール紙にナナメ〜ナナメ〜とかけてゆくと、きれいな飾りができました。
あとヲユキさんの言っているよぉな刺繍もしましたよぉ。毛羽立て機で毛羽たてて、猫とかふわふわに仕上げましたね。

ローマの休日 ヲユキ 12/18

キャプテンK・K様、お久しぶりです。
レスを頂けて嬉しく思います(少々緊張・・)。

DVD「ローマの休日」の日本語音声はビデオ版であり、テレビの日本語音声とは別ヴァージョンとのことですが、それは翻訳された言葉もそれぞれに違うと言う事なのでしょうか?

私は、ビデオ版は見たことはありませんが、テレビ放映されたものは三回見たことがあります。
一度目は学生時代に放映された民放の日本語ウァージョン、そしていつ頃かハッキリしませんが(20〜30年前?)やはり民放で放映された民放の日本語ウァージョン、そして今一つはNHKの英語ヴァージョン(これはビデオに録画したものを残しています)です。
2回見た民放のものは、それぞれに違う場面がカットされていた様にも思います。
確か、最初に見た「ローマの休日」では、王女が街に出てふらふらしながら馬車の席を乗り越えて去って行き、カメラはパンして建物の窓を撮してブラッドレイ達のポーカー?の場面になりますが、次ぎに見た民放のものは、王女が去ったあとのブラッドレイ達の場面はなく、ブラッドレイが1人歩いてきて王女が眠っているのを見つける場面となっていました。
他にもどちらかで、ブラッドレイが子供からカメラを借りようとしている場面がカットされていたり?・・細かい所では双方カットされていた場面は微妙に違っていたように覚えています。
私も最初、DVDを見たときには不思議に思ったんですよネ、「おしゃれ泥棒」は128分中89分しか日本語音声は収録されていません。
これはテレビで放送される2時間枠の洋画劇場の実質的な映画の放映時間と酷似しますから、「おしゃれ泥棒」は間違いなくテレビ放映ヴァージョンでしょう。
「ローマの休日」を最初に見たのですが、全く英語音声、日本語スーパーに変わる部分がありませんでした。
テレビで放映されたものならば、「おしゃれ泥棒」と同じく90分程度の日本語音声しか無い筈ですから、キャプテンK・K様のおっしゃることも敢えて否定は致しません。
でも、私の見た限りでは、テレビ放映された日本語と同じ言葉だったと思います。
エンディング間際だけでなく、他にも覚えている場面もありますから、もう一度見直してみようと思います。
もしかしたら違う個所が判るかもしれませんので・・・
私は自分の記憶を過信している訳ではありませんが、素直に肯定できない部分もあることをお許し下さい。

本日はレスを頂き、本当に有り難うございました。


リリアン(書込は女性限定・・ではありませんよネ?) ヲユキ 12/18
あれ?・・リリアンって、これの事だったんですか?
私が思っていたのは、平たい三画錐か四角錐の様なかたちが上下に組み合わさった形状(真横から見ると菱形)、数色の糸で編んだもの・・上部に紐の輪、下部に数本の糸を垂らしたもので、感じとしては風鈴の様なものでした。
それとも、両方共通して使用する糸のことを言うのでしょうか?
紐を編む器具の金具は5本だったんですね、イメージとしてはもう少しあったように思っておりましたが、私の記憶違いの様です。
この紐を編む器具は駄菓子屋さんなどでも販売されていた(と、思います)為か、私の学校では女子だけではなく男子も作っていました。
それと、紐を編むときに、細い糸状にほぐしたもの(ほぐしても、まだ数本の糸は編み合わさっていますが、もとの糸よりもはるかに細くなります)を使いませんでしたか?、私には糸をほぐして使用した覚えが有るのですが・・もしかすると「文化刺繍」(キャンバスの様な布にあらかじめ虎、竹、鶴、名画、風景などの下絵が描いてあり、指定された色の糸をほぐして専用の編み針に通し、一針一針糸を打ち込んで行き最終的には参考写真の絵と同じ仕上がりとなる・・筈です、額装して仕上げますので、余程の失敗が無ければ、そこそこ見られる作品となります)と記憶が一緒になっているのかもしれません。

写真用閃光電球 ぽせいどん 12/18
フラッシュバルブは大から小までいろいろありました。
大きな物は電灯球と同じ大きさ
車用向指示器のランプくらいの大きさ
最も小さかったのが添付画像のAGバルブ
形状からピーナッツバルブなんぞとも呼ばれていました。
色はクリアとブルー、filmのタングステンタイプと
ディライトタイプにより使い分けました。
また閃光時間によりFP球とかM球とかありました。
このAGバルブをいくつか組み合わせて連続発光可としたものも
ありました。
一番下が四つ組み合わせたつくりのマジキューブです。
撮影するたびに90度回転して4回の発光ができました。

ローマの休日 キャプテンK・K 12/18
久しぶりにやって来ました。
さて表題の「ローマの休日」のDVDですが収録されている
吹き替えはビデオ版です、このバージョンはテレビで放送
されたことはないですよ。
テレビで放送されたのは別のバージョンです。
「おしゃれ泥棒」の方はテレビ音源を使用しているようです。

リリアン! なな☆sany 12/18

うわ〜! ぽせいどんドン、これですこれ!

今もなな☆はリリアンセット持ってるけど、最近購入した物なので、上の釘が改良されていて『なんか昔とちがうんだなー』と、漠然と思ってましたが。…そうそう、頭が丸くなってた釘でした!
最近のカギ針は、真中辺りも少しまがっていて、小さい子の手にもなじみやすい工夫がされていました〜。
作業工程もまさにその通りです!
ぽせいどんも、妹さんと一緒にやってたのねー*笑*
それが、現在のロープワークに活かされて…るわけではないか!あはは!

ぽせちゃんの妹さん同様、色を変えたり、はじめから色のグラデーションが楽しめるように染められた糸を使ったり…。
レス下さった、ヲユキ様のように、友人同士でなが〜〜〜〜い紐にしてみたり楽しみました!!!

あと、なな☆は、指でも何通りか編んでいて(たぶん、ミサンガや組み紐を簡単にしたような物です)それを小学校の名札に何本かつけて、友達同士で交換したりしてましたよー。


女の子の遊びも... ぽせいどん 12/17

リリアンとはこれのことでしょう。
妹がいますので記憶にあります。
色の着いた糸(紐?)を真ん中から垂らして
5本の釘を星形に絡めるのが最初の工程
次に大外を一回りさせて
下の糸をかぎ針で引っかけて
外側から上の糸にかぶせるようにして釘の内側に運ぶ。
後はそれの繰り返しで
下の穴から5cmおきくらいに色変わりの
網紐が出来て行く。

たぶん大きな間違いは無いと思うのですが
女性の皆様いかがなものでしょうか?


ぽせいどん 12/17

「彼がライター型のカメラを構えるのを見て」
ローマの休日のライター型カメラは
日本製のエコー8と言うカメラです。
(かって画像を貼り付けました)
私はあのシーンに「粋」を感じました。
スピグラの一団に混じって盗み撮り用のそれとは...

しかしエコー8で本当に撮った写真は
王女に渡した写真レベルのクオリティは
残念ながらありません。


こんばんわ kei 12/17
『科学』 毎月とってましたぁ。
学校で配っていたのですよね。付録で豆腐つくりましたよぉ。
そのうちに宅配になって学研のおねぇさんが 家に届けてくれました。今思い出しても、素敵な付録ばかりでしたよぉ。
子供だったからかなぁ。試験管のセットとかちゃんと試験管立てもついていたし木製のね。学校にあったのと同じ。今そんな付録ないですよね。夏ごろ、紀伊国屋で、大人むけの実験セットの本をみつけましたけど、なんだったかな。。。薬品とかセットになっていて、ちょっと心動かされてしまいました。
とにかく『科学』の付録は子供心に豪華絢爛で、満足ゆくものでした!

DVD ヲユキ 12/17

「ローマの休日」は、私がテレビで初めて見たときの日本語吹き替え音声も収録されていて懐かしく思いました。
特に、ラストの記者団に囲まれての会見シーンは覚えていた通りの言葉でした。
『「報道関係の皆さん、どうぞこちらへ」(記者会見の始まることを知らせる側近)「お待たせ致しました、王女のお出ましです」(側近達と記者団の前に立つ王女)「御紹介致します、報道関係の紳士淑女です」(微笑みながら記者団を見回し、ブラッドレイとアービンを見つけ表情を曇らす)「ではただ今より王女が皆さんの質問にお答えになります」「まずはじめに一同を代表致しまして突然のご病気から快癒されたことに対し、心からのお喜びを申し上げたいと思います」「・・・有り難う・・」「王女となさいましては連盟構想がヨーロッパ諸国の経済問題の解決に役立つとお思いになりますか?」「ヨーロッパ諸国の協調体制を促すための計画や手段には全て賛成です」「重要なのは諸国間の友情ですがその将来についてはどのようにお考えになりますか?」「私は国家間の友情を信じます・・・人と人の友情を信じて疑わないように・・・」(最後の言葉は予定されたものでは無かったのでしょうネ、側近達の戸惑いの表情、王女の言葉にブラッドレイは言葉を返します)「私の勤める新聞社を代表し、申し上げますが、王女の信念は裏切られないと、堅く信じております」「それを伺って嬉しく思います」(見つめあい微笑む二人)「ご訪問になった都の中で何処が一番お気に召しましたか?」(ブラッドレイを見つめ無言の王女、側近が用意された言葉をささやく)「いずこの地もそれぞれ、忘れがたく・・比較は難しいと・・・ローマです!・・何と申しましてもローマです(ざわめく記者団)・・この地の素晴らしい思い出を、生涯忘れないでしょう(ブラッドレイを見つめながら)」「ご病床に伏しておられたにもかかわらずですか?」(記者の疑いを込めた質問に毅然と答える王女)「はい、そうです!」「では写真をお撮り下さい」カメラマン達の中に行動を共にしたアービンを見つけ、彼がライター型のカメラを構えるのを見て表情が強ばりブラッドレイに視線を向ける、ブラッドレイは微笑んでいる)「本日はご協力頂きまして誠に有り難うございました・・」(記者会見の終了を告げようとする側近に)「では、皆さんと個人的にお近づきになりたいと思います」(これも予定には無い行動、戸惑う側近をよそに記者団に歩み寄る王女、最前列の記者達と挨拶し握手を交わす・・アービンの前に立つ王女)「シリアル・フォトサービスのアービング・ラトビッチです」「はじめまして・・」「あの・・(ポケットから写真の入った袋を出して)これをお受け取り下さい、ローマご訪問を記念する写真です」(袋から王女が一枚取りだした写真には船上でのボディガード達との乱闘写真があり、王女がバイオリンをボディガードにたたきつけている写真だった、あわてて袋に戻し・・)「ご厚意に感謝します」「アメリカンニュースサービスのジョー・ブラットレイです」「お知り合いになれて光栄です」(握手を交わし、やがて全ての記者との挨拶を済ませ側近のそばに帰る王女、記者団の拍手、振り向いた王女の笑顔と万感を込めた思いでブラッドレイを見つめる表情、それに無言で答えるブラッドレイ・・意を決して側近達と立ち去る王女、見守るブラッドレイ・・記者団が立ち去り、1人王女の去っていった空間を見つめていたブラッドレイも去って行く・・・)The End』

「おしゃれ泥棒」も日本語音声が収録されていて、当時聞いたサイモンとの愉快なやりとりが思い出されてきました。
それと、これは全く忘れていた事ですが、サイモンの乗っている乗用車は「ジャガー」のオープンカー、私の購入したダイキャストモデルと同じものでした。
その後調べて判ったのですが、「トヨタ2000GT」は、そのモデルとして当時3台の車が輸入されたそうで、その一台が「ジャガー」だったと言います。
2000GTとジャガーのスタイルがにているのも判るような気がします。

「絶海の嵐」はジョン・ウエインの出演している映画です。
主演と思いましたが、ラストまで見るとどうも違うようです。
ジョン・ウエインの出演の映画は、まだ無名の頃のB級作品(BS2で纏めて放映した事があり全て録画して見ました、コンピュータを使いモノクロをカラー化したものでした)、「拳銃無宿」の方が大作映画より面白く、これらの作品は、まさにジョン・ウエインがヒーローとして描かれていて理屈抜きに楽しめる作品です。
「絶海の嵐」は最初、いつものB級作品の乗りでジョン・ウエインがヒーローと思えたのですが、少し意外な結末でした。

DVDと言えば、近くDVDレコーダー機能を内蔵したPSが発売されるようですネ。
私は購入したいと思っていますが、性能的には、ハードディスク内蔵DVDレコーダー単体のものと比べてどうなのかナ?


ヲユキ 12/17

昨日は、「ローマの休日」「おしゃれ泥棒」「絶海の嵐」とPS2のソフトを購入して今まで見ていたものですから、投稿が遅くなってしまいました。

ぽせいどん様
110規格のカメラ
いっぱいコレクションがお有りなんですネ。
ぽせいどんさんの説明にある「マジキューブ」と言う言葉で、私の購入したカメラの説明書にもその言葉があった事を思い出しました。
でも私のカメラに付属していたフラッシュは一回きりの発光だったと記憶しています。
また、私の外見のイメージとしては一番下のカメラが私の購入したものに近かったようにも思いました。
今となっては機種を特定する事は無理なことなのかもしれませんね。

ミニチュアNikonF
思った通り、ぽせいどんさんも御存知だったのですネ。
詳しく教えて頂いて有り難うございました。
でもカメラについては全くの素人の私には専門用語(レンズ        アゾノン15mm f5.6 3群3枚構成?、ファインダー     逆ガリレイ式ファインダー?と言った具合に)は全く判りません。
展示してあったものを見たときには一眼レフのように思いましたが、そうでは無かったのですネ。
レバー式、ノブ式の違いも全く気がつきませんでした。
御紹介して頂いたサイトに行ってみましたが、NikonF(ブラック)は既に製造されていないようですネ。
私もぽせいどんさんと同様に、いつか、完全版が発売されることがあれば今度こそ購入しようと思います。

リリアン
これも懐かしいですネ。
私も小学生の頃に作った事があります。
他に、当時流行して友達などもみんなしていたのですが、ひもをほぐして筒状の握り部分の上に8本?の金具があり、その金具にほぐした糸を絡ませて編み棒で編んで行き、長い紐を作った事もあります。
確か、最近でもそのセットはおもちゃ屋さんで見たような気がしますから、現在でも作っているお子さんはいるのでしょう。

学習と科学
以前にも書込をしたように思いますが、私は小学生の時に「学習」を定期購読(学校で取り寄せてもらう)していました。
でも、私の好みは「科学」の方で、「科学」を購読している友達がうらやましかったです。
毎号、友達の組み立て付録などの製作を手伝っていた事もあり、カメラ(レンズは無くピンホール式、本体はプラスチックでシャッターは輪ゴムを使ってバネの代わりにしていた?)、ラジオ(ゲルマニュウムラジオ?)顕微鏡、望遠鏡、懐中電灯?、カウンター(これは「学習」の付録だったかも?)、プラネタリュウム、鉱石・・他、色々と覚えています。
付録だけ売られていたものは、デパートで見たようにも思いますが、別のものかもしれません。


学習と科学 ぽせいどん 12/17
この雑誌はかなり昔からあります。
私は中学生の時購読していました。
最近TVで科学の付録部分だけを販売するようになったと
放映してました。当時の科学少年(少女)を
ターゲットにした中高年狙いです。
価格も毎号異なるらしいです。

子供の頃の遊び ともこ 12/16
こんばんは。お久しぶりです。
ボトルメールで「日光写真」送って頂いて「なんじゃそら?」みたいに書いちゃいましたが、
学習と科学の付録(って言って分かりますかね・・・?)についてきて
遊んだ記憶が蘇ってきました。
私が子供の頃は「ファミコン」が全盛期でした。
しかもツインファミコン・・・。
フロッピーにゲーム保存して使ってたような・・・。
時代ですね。

ぽせいどん 12/16

NikonFは初期に作られたもののようです。
巻き上げがノブ式ですのでそのころは
レバー式を再現できなかったものと思われます。
NikonSPはレバー式になっていますし
PenFは本物と同様に二回巻き上げです。
NikonFはレバー式に改めて再度販売して欲しいですね。
そうなったら私も欲しいです。

シャター速度と絞りが固定ですので
撮影条件は非常に厳しいと思います。
写るんですと同様ですがfilmサイズは
はるかに小さい。
コレクション用と割り切るべきでしょう。
ミノックスfilmは現行販売されています。


ミニチュア NikonF ぽせいどん 12/16
このミニクラシックカメラは私も知っていました。
下の書き込みの後検索をかけてみました。
機種もだいぶ増えていました。
http://www.sha-ran.co.jp/

仕様フィルム     ミノックスタイプフィルム
画面サイズ       8x11mm
レンズ        アゾノン15mm f5.6 3群3枚構成
シャッタースピード  1/250秒 単速
絞り         f5.6固定
焦点調節       固定焦点 1.2m〜∞
撮影範囲       LV13(ISO100)
ファインダー     逆ガリレイ式ファインダー
フィルムカウンター  リング式(15.30.36) 手動復元逆算式
フィルム巻き上げ   ノブ回転による手動巻き上げ
本体重量       93g
大きさ        75mm(幅)x41mm(高さ)x38mm(奥行き)

一眼レフで無いのが残念、巻き上げレバーもつけて欲しい
他にライカとローライのミニもあります。


小さいカメラ、すごいねー! なな☆sany 12/16

日曜日に、楽しいサンタクロースを見つけたよ!
トマトの缶で出来ているの〜〜〜!
これ見た時に『あ、ぽせいどんに見せなきゃ!』ってなぜか思ったの*笑*

その通り添いにあるヘンテコな物を売ってる店の店先に、たくさんメンコが置いてあったので、記念(?)に写真とってきました。
でも、ゴレンジャーメンコやガンダムメンコとかあるから、けっこう新しい物かもね。
店のレジ横に、『なつかしのメンコ』コーナーがあって、四角い名刺サイズくらいのメンコが一枚200円でしたー。
(なんか鞍馬天狗とかそういう写真でした)

なな☆はメンコって実際はあんまり知らなくて、小学生の頃『プロ野球チップス』に付いてくるサイズのカードみたいな物の、いろんなアニメバージョンのカードが駄菓子屋で手に入って、男の子たちはそれを『メンコ』として遊んでいたようでした。

女の子だから、オハジキ・リリアン・チェーリングは、けっこう極めたけどね(^^_)ルン♪(^^_)ルン♪


--------------------------------------------------------------------------------
No.476 110カメラ ぽせいどん 12/15 20:55

kodakの110規格のカメラです。
一番上はそのフィルムカセットをむき出し状態で
使用する超小型。ただし玩具の類

二番目は使い捨てタイプ
写るんですと同様な物と思って差し支えありません。
上部にマジキューブ(フラッシュ)を差し込んで使えます。
キューブは一枚撮影するたびに90度回転し
4回発光可能でした。

三番目はコカコーラ缶型カメラです。
110の小型軽量を無視した造りです。
記念品、コレクション用でしょう。

一番下はストロボもついた高級タイプ。
マクロ機能もありました。
ここまでするなら普通サイズ(135)の方が
いいと思うのですが....。

ペンタックスで一眼レフ110も出しましたね。
私は持っていませんが。

--------------------------------------------------------------------------------
No.475 Nikon F ? ヲユキ 12/15 20:44

カメラと言えば、もう一つ思い出しました。
ここ数ヶ月の事ですが、私のよく行くトイショップに、ぽせいどんさんが持っておられるNikon F(ブラック・ボディ)と同じものが売られていました。
と、言いましても、これはミニサイズで(手のひらに乗る程の大きさ)、細部まで本物そっくりに作られたミニチュアと思われます。
値段はハッキリ覚えておりませんが数万円していたような気がします。
対応フィルムなどについても明記されていましたので、実際に撮影出来るものだったようです。
眺めておりますと、本当に美しくディスプレイモデルにしても面白いと、購入しようとしましたが、丁度持ち合わせが無くて次の機会に・・と思ったのですが、次ぎに行ったときには既になくなっていました。
他のメーカーのミニチュアカメラもありましたが、もしかすると外国の製品だったのかもしれません。
ぽせいどん様は、詳細を御存知ではありませんか?

--------------------------------------------------------------------------------
No.474 御宿町民の皆様へ 藤井 [HOME] 12/15 20:36

 私達は老朽化した中学校校舎が
このままで良いとは決して思っていません。
しかし新築以外の選択肢はないのでしょうか。

中学校の新築計画が広報に掲載されました。
でも本当に知りたい情報は何も掲載されていません。

町民の皆様、今一度私達と一緒に考えてはいただけないでしょうか。

                  有志代表 藤井幹博

--------------------------------------------------------------------------------
No.473 謎が・・・ ヲユキ 12/14 23:41

次々と解明されて行くのは本当に嬉しいかぎりです。
実は、ミニカメラのフィルムについて考えていたときに、どうしても思い出せなかったのが、フィルムの巻き戻しについてだったんです。
いくら考えても巻き取りダイヤル、又はそれに類似したものについてハッキリしませんでした。
ぽせいどんさんの御陰で何となく思い出せたような気が致します。
巻き取ったフィルムはそのまま取りだして、最初フィルムの巻かれていた空になった芯を取り外して巻き取る方へ付け替える・・と、言うことですネ?
尚、蛇足ではありますが、フィルムと共に巻かれている紙は、フィルム面は黒でしたが、裏面は黄緑色・・・だったように思います。

自転車の車輪回し・・についても、おっしゃるとおり遊びに使っていたのはスポークをはずしたものでした。
どうも私の記憶は肝心な所が抜けているようです。

--------------------------------------------------------------------------------
No.472 あの頃のあそび kei [HOME] 12/14 23:19

拝見しまし。
缶ぽっくりと呼んでました。ラーメン屋さんのお子さんはしなちくの大きな缶で特大缶ぽっくりを作ってもらって〜うらやましかったぁ。
児童館で、子供達に作らせて遊びましたよ。おもちゃ屋さんでプラスチックで出来た缶ぽっくりをみつけました。
あの頃の遊びのコーナー楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------
No.471 自転車の...。 ぽせいどん 12/14 21:54

さっそくモデリングしてみました。
スポークをはずしてリングだけにしてました。
一定の速度で転がすことが長時間(長距離)を可能にします。
路面状態が悪いとけっこう難しい。
運動会の障害物競走にも使われました。
http://www3.zero.ad.jp/poseidon/3DCG/showa/asobi/asobi.html

--------------------------------------------------------------------------------
No.470 filmは..... ぽせいどん 12/14 21:40

下の写真のfilmはヲユキさんの言うとおりのものだと思います。
金属のスプールに巻いてあります。
当然裏紙もあります。14mmと言われたサイズです。
この種のfilmはカメラの中でもう一つのスプールに
巻き取られて行きます。巻き戻しはありません。
撮影後filmを取り出して空いたスプールを
巻き取り軸に移動します。
写真はそのスプールを双方とも着けた状態です。
このシステムは現在でも存在致します。
120(ブローニーfilmと一般には呼ばれている)がそれです。
中版カメラに使われてます。
220と言うfilmもあります。
これは同じサイズのfilmですが裏紙がありません。
但し両端には120の裏紙と同様なものが貼り付けてあります。
(遮光のため)

下の文から想像するともうひとつのカメラは110ですね。
我が家にもいくつかあります。
次の機会に掲載いたします。

自転車のリムを転がす遊びは私にも憶えがあります。
次あたりにモデリングしようかなと思ってました。
--------------------------------------------------------------------------------
No.469 子供の頃の遊び ヲユキ 12/14 19:41

私も子供の頃にあそんだ事がありますが、どのように言っていたのかハッキリとした記憶がありません。
ぽせいどんさんのおっしゃるものと同じか、それに近い別の名称で呼んでいた様な気も致します。
私の記憶としましては、競争と言うよりも我慢比べと言った方が良いのかもしれません・・裸足で乗って歩いていて暫くすると缶の縁で足が痛くなってしまうんですよネ・・でも、懐かしい思い出です。
それに致しましても、CGを駆使して説明されるぽせいどんさんの書込には説得力がありますネ。
私は絵にしようとしましても、漠然としたイメージしか思い浮かばず、画像として描く事が出来ません。
稚拙な文章ではありますが、私の好きなジャンルでもありますので、思い出せる限りの事を投稿させて頂こうと思います。

その他にした遊びで覚えているものに、壊れた自転車の車輪からタイヤ、チューブを外して、車輪の溝に棒を当てて押しながら走ったりもしました。
唯それだけの事ですが、まだ舗装されていない国道、町内の小道などを走り回ったものでした。
これの名称も(あれば、ですが)何と呼んでいたのか記憶にありません。

道端に生えている植物を使っての遊びもありました。
車前草の茎で草相撲?などもしました。
強いものは良く揉んで柔らかくしたものだったように思います。
それぞれに気に入ったものを持ち寄って対戦などしました。
これも何度対戦しても勝てない無敵のものもありましたね。
今思いますと、茎の細工だけでなく引くときのタイミング、引き方、力加減など様々な要因があったように思います。

ミニカメラについては、私の持っていたものはもう少しシンプルな作りでした。
フィルムも、本当に巻物のようなもので違う形だったと思います。
当時はメーカー名など気にすることはなかったものですから、これも記憶にありません。
小学生の頃購入したと思いますから、多分、お年玉を沢山もらった時があって、その時に購入したと思います。
もう一つの角形のものは、どう言えば良いのでしょう・・ぽせいどんさんの画像にあるカメラを半分にして、本来ならシャッターとか巻き取りの付いている部分にレンズがありました。
丁度、スパイ映画や「ザ・ガードマン」などで機密書類などを撮るときにカシャ、カシャと写していたタイプです。
上部に、キューブ状のフラッシュを差し込み、シャッターを押すと発光しました。
これは、カメラに差し込まなくてもキューブの差し込み部分にある金具を弾いてショックを与えると、それ自体でも発光しました。
5個〜10個付属していましたが、面白くて半分近く無駄に発光させ、そのカメラで一体何を写したのかも覚えていません。

--------------------------------------------------------------------------------
No.468 こんなのもありました。 ぽせいどん 12/14 17:23

名称は忘れましたが
(もしかしたらポックリと言ってたかもしれません)
缶詰の空き缶ふたつ。
底に釘で穴をあけます。
添付画像のように紐を通します。
端は結んでこぶをつくり抜け止めにします。
紐は鼻緒でもあり手綱でもあります。
裸足でこれを履き歩き回ります。
徒競走をしたこともあります。
竹馬の簡易変形バージョンのようなものでしょうか。
材料は何処にでもあるものでしたし
竹馬と異なり誰にでも容易に遊べました。

--------------------------------------------------------------------------------
No.467 あのころの遊び ぽせいどん 12/14 06:46

http://www3.zero.ad.jp/poseidon/3DCG/showa/asobi/petan.html

せっかくですからHPに残しておきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------
No.466 ぽせいどん 12/13 19:17

BELL○○は
日本写真機工業会編戦後日本カメラ発展史
昭和46年発刊には掲載されておりませんでした。
この本は玩具の類も載っているのですが...
外国製は掲載されてませんからもしかしたら???

平たい長方形のカメラ
これはkodakのインスタマチックfilmを使う
機種のような気がいたします。

写真上は豆カメラとfilm
下はインスタマチック規格126仕様のカメラ
どちらも写せないと断言はできませんが

そのころの雑誌の怪しげな通販のおまけ!?

--------------------------------------------------------------------------------
No.465 日光写真 ヲユキ 12/13 18:17

私も子供の頃に使いました。
駄菓子屋さんでも売られていましたし、当時は雑誌の付録にもあったのかナ?
ネガは油紙のような紙に、本物とはあまり似ていない黒い画が沢山印刷されたものを切り離して使うものでした。
他に、小学校の授業では、青写真と言うのもありました。
理科の授業だったと思いますが、植物の葉をシートの上に置き、暫く日光に当てて置くと、日光に当たった所が感光して青くなり、葉の輪郭が白く残っていると言うものでした。
確か、枯れ落ち葉の葉脈が浮き出た葉を写したりした様にも思います。
これも、他の部分が感光しないように水につけたのかナ?

写真と言えば、子供の頃、遠足などするときに手のひらに乗るほどの小さなカメラを持って来る同級生もいました。
フラッシュなどは付いていなかったと思いますが本当に映るものだった様です。
私もいつの頃かハッキリしませんが、カメラを購入したことがあります。
やはり子供用の小さな物で、長方形の角張った形で円筒形のレンズが付いていて、シャッターは円筒形のレンズ部分に付いていました。
名前は、BELL○○(○は数字でしたが忘れました)、わりとシャープなデザインで格好良かったと記憶しています。
フィルムは2p幅位?、ケースに入ったものではなく、フィルムの後ろを黒い紙でカバーした巻物のようなものでした。
その後、平たい長方形のカメラ(レンズ部分も本体に内蔵された)も購入しました、これにはフラッシュも付いていましたが昔見たマグネシュームを焚いて発光させる一度きりしか使えない使いものでした。

--------------------------------------------------------------------------------
No.464 日光写真 ぽせいどん 12/13 09:30

日光写真機というのがありましたね。
本体は厚紙の箱
中に硫酸紙でできたネガと名刺サイズの印画紙が5枚くらい入っていました。
箱の蓋部分は中央が四角に抜かれていて
ガラス板が貼ってありました。
日光にさらさないように印画紙の上にネガを置き
それをガラス板でおさえて輪ゴムで固定
あとは太陽光で数分焼き付ける。
現像は無し、水洗いのみ。
別売りの印画紙があるように説明にはあったが
販売されているところを見たことはなかった。

自分の好きなキャラクターのネガを何回か作った憶えがあります。
ほとんどうまくいきませんでしたが。
原因は用いた画材が光を完全に遮蔽できなかったことでしょう。

私の写真好きの原点はたぶんこれの所為と思われます。

--------------------------------------------------------------------------------
No.463 手裏剣 ぽせいどん 12/13 05:37

CGは10分くらいでした。
4枚目の実物はだいぶ前に昔を思い出して
一時間くらいいじったものです。挫折。
あのころは焚き火で今はガス
ハンマーも子供の手から大人の手に
変わったのに容易に作業は進みませんでした。
ガスよりも炭火の方が高熱を得られるのかもしれません。
そのうちバーベキューでもすることがあったら
続きをやろうと思ってとってありました。
(バーベキューをやったときは忘れてしまった)
--------------------------------------------------------------------------------
No.461 ヲユキ 12/12 21:29

「手裏剣」
工作のお上手なぽせいどんさんの事、もしかしたら・・と思っておりましたが、やはりぽせいどんさんも作っていらっしゃったのですネ。
以前、別なサイトでこの話をしましたところ、そこに訪れている人が自分の地方でも手裏剣を手作りしていた人もいたと言われていました。
おそらくどの地方でもそう言った手作りをする人はいたと思われます。
それに致しましても、ぽせいどんさんの素早いレスには驚き!ました。
私が「手裏剣」について投稿したのが11日の00:19、同日の07:58にはもうCG、製作途中の手裏剣の画像もアップされています。
と、言うことは・・も・・もしかして・・徹夜で鍛冶を・・・?

「紙人形の着せ替え」
これは私も懐かしいですね。
私も子供の頃近所の女の子と遊んでいました。
数日前「明日のナージャ」の着せ替えブックを購入したと言いましたが、それもkei様のおっしゃる着せ替え人形と同タイプのものです。
ナージャの普段着、バレー衣装?、ドレスなどを着せ替えできて、服の肩や帽子、靴の端に着せ替えをする人形に留めるために引っかける折り返しの付いたものです。
他に、お友達?のリタ、シルビィー、おばば、ショコラ、クリームなども付いています。
ぽせいどんさんのおっしゃる表と後ろを張り合わせる服のタイプはハッキリとした記憶がありません。
でも、先頃購入しました「きいちのぬりえBOOK 2」の付録として付いていました。
既に色が塗ってある完成品と自分でぬりえをして好きな色を楽しめる2タイプがあります。
もったいなくて、まだ作って遊ぶ事はしていませんが・・・
人形遊びと言って最初に思い出すのが「丸い顔に赤い帽子と赤いスカート、中には細長く切った木くずが詰め込んであり、寝かせるとピーと鳴くぬいぐるみ」です。
当時の女の子はこの人形で、背中に背負って子守りの真似をしたり、抱いてあやしたり、寝かせて子守歌を歌ったりしていました。
この人形は「文化人形」と言って昭和30年代の終わり頃までは良く売られていたようです。
これも最近ドールのフィギュア付き(手のひらサイズですが、本当に布で出来たぬいぐるみです)絵本が発売され、購入しました。
「サクラちゃんとあそぼう」宇山あゆみ 新紀元社

私たちも、ままごとではどろ団子に葉っぱのごちそうが定番でしたが、時には庭で本当に」火を焚いて料理?する事もありました。
私たちが煮物に使った材料で覚えているのは・・川の中に揺らいでいるみずもでした。

「竹鉄砲」
ぽせいどんさんのおっしゃるとおり、同じものですね。
学校でも作りました、新聞紙を水で濡らして丸めたものを詰めて押し込み、もう一つ同じものを押し込んで弾を発射させるものでした。
大きな音をたてて良く飛んだ竹鉄砲の発射口からは硝煙のような水煙が出ていた様に覚えていますが・・思い違いかナ?

--------------------------------------------------------------------------------
No.460 竹鉄砲 ぽせいどん 12/11 22:56

ヲユキさんの記した竹鉄砲はたぶん私が遊んだものと
同様な物と思われます。

まず青竹、直径は1cmくらいでした。
重要なのは穴の大きさです。
弾にする植物の実よりも僅かに小さい物がBestです。
片方に節を残したまま切り出します。
節側から数センチのところで切断します。
穴よりも細い竹の棒、あるいはヒゴを作ります。
それを節側に固定します。
ヒゴの長さは残った竹筒に差し込んだとき
弾二つ分ほど短くします。
最初の一発を先端から押し込みます。
片方にもう一発押し込みそれをヒゴで強く突くと
音を立てて飛び出します。
空気銃ですね。
理科の教科書に載ったときは「紙玉鉄砲」という名称でした。
新聞紙などを濡らして丸めた物を弾にするようでした。

--------------------------------------------------------------------------------
No.459 紙人形の着せ替え・既製品 ぽせいどん 12/11 22:32

妹がおりましたので記憶にあります。
服を前から見たものと背中から見たもの二枚で出来ていて
糊で肩と脇を貼り付けて
そのなかに紙人形が入る構造ではなかったでしょうか。
妹も含めて子供達は思い思いに服を自作してました。
(手伝った憶えがある)

他には「きいちのぬり絵」でしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
No.458 子供の時の kei [HOME] 12/11 20:44

keiの子供時代は貧富の差がかなりあったよぉな・・・
なぜかといいますと、持っている子は着せ替え人形にしてもバービー人形とか子供心にも高級感あふれる人形だったりしたし・・それにそゆぅおもちゃをたくさん買ってもらえる子は、家が水洗式トイレで、トイレットペーパーを使っていたのです。おどろいたぁ〜あの形状・・・
我が家は昔ながらで、しばらくは・・・
それはともかく、そんなkeiが 一生懸命はまって遊んだのは、ボール紙でつくった紙人形の着せ替えです。土台の人形は厚めのボール紙に描いて切り抜いて作って、着せる服はノートの紙で、人形の型をとって作りました。服の肩のとこにひっかける出っ張り付けて。切り抜いて作れるよぅなセットも売っていたんですけど、買ってもらえなかったです。
首がすぅぐにくたくたになってしまって、爪楊枝で補強したりして遊びましたよぉ。
男の子と遊ぶときはかならず、おままごとで。人質みたいにつれてきて無理やり参加させたですけど。外で。雑草の煮込みなどは定番でした。ちゃんと空き缶で火もたいて煮たのですよぉ。今思うとあぶなかったかな。。あと、そのお返しに『忍者部隊 月光』ごっこをしてあげましたけど。どぉも女の子の遊びって迫力ないですねぇ・・・
--------------------------------------------------------------------------------
No.457 十字手裏剣 ぽせいどん 12/11 07:58

ヲユキさんの書き込みにもありますように
「隠密剣士」が放映されたころ子供達の間に
忍者がブームとなりました。
ビニール製の手裏剣もたしかにありました。
しかし私を含めて手づくりをしたものも小数おりました。
私の作った方法は金属座金の加工でした。
グラインダーなんぞはありませんでしたし
知りませんでした。
まず座金の調達です。
漁港に行くと当時はイワシを捕るあぐり漁船がありまして
その周辺を探すと必ず一枚くらいは落ちていました。
修理の時に落としたものか廃棄されたものでしょう。
まず座金を焚き火のなかにほうりこみます。
充分加熱して四隅をハンマーで叩きます。
先端が伸びて行くと共に薄くなって行きます。
焚き火とハンマーを飽きることなく
続けると完成です。
実際に板塀にささりました。
添付画像はShedeです。
一枚はガスであぶってハンマーで叩いたものです。
いま実際にやってみるとかなり大変で
再現するのをためらってしまいました。
子供時代のエネルギーは凄いものだったと
我ながら感心しています。

--------------------------------------------------------------------------------