独 楽
 
子供の頃の勝負の世界は他にもあります。
独楽と言えばベーゴマがメインなのでしょうがわりと高かったことと
回すのが難しかったのとであまり周囲では賭場が開かれておりませんでした。
 
もっとも手軽だったのは直径2cmくらいの木製の独楽でした。
当時5円したでしょうか。
五つくらいビニール袋に入っていて10円で買えたような気もいたしますが....。
場は紙製の空き箱をひっくり返したもの。中央をややへこませて用いられました。
同時に独楽を場に回し入れるため一度の参加者は少人数と限定されました。
場から弾き出されれば負けです。また場の上で回転が止まってひっくり返されても「丼」と言って負けでした

木製の独楽でしたのでやはり細工を施すことが多かったことを憶えております。
小刀で周囲を刻んで歯車状にすることが一番先に行われました。
刻んだ分軽くなりますのでそれを補うために蝋燭を垂らしたりいたしました。
この独楽よりやや大きいガラス製のものもありました。
高価なのと手を加えられないのとであまり人気はありませんでしたが。
 

ギャンブル性の無い独楽も流行りました。
木製、鉄芯、当時¥10〜¥20でした。
縁金の付いているものもありました。
購入して一番にすることは鉄芯を尖らせることです。
グラインダーなんぞは使いません。
ひたすらコンクリートの壁なんぞへこすりつけることで
先を尖らせます。
ただ単に回すだけは誰でもできます。
それでは飽き足らない子供達は曲独楽です。
手のひらの上にのせて回すのが第一段階です。
独楽と紐が離れる直前に紐を強く引くと
ヨーヨーが戻るように独楽は床に落ちず戻ってきます。
それを手のひらでキャッチ、
ここで先端を尖らせたことが有効になります。
既製のままだと安定しません。
ただ尖らせすぎますと非常に痛かったりする。
器用な者はこのあと紐を伝わらせて
手のひらから手のひらへ綱渡りをさせました。
 
一番人気は鬼ごっこと組み合わせたものです。
ルールは簡単、手のひらの上で独楽が回っているときのみ
移動可能です。大勢でもりあがりました。