|
Xacti用ワイドコンバージョンレンズ
|
|
| 動画を撮る必要が出来て急遽購入した。 |
| S-VHSとS-VHS-Cのビデオカメラは |
| 持っているのだがスチール(DSLR)との |
| 併用は非常に厳しいものがある。 |
| PCで視たりNetに載せるのも面倒だし...。 |
| いろいろ調べてMPEG4のこいつに決定。 |
| テープではなくSDカードというのも楽でいい。 |
|
|
|
項 目
|
スペック
|
項 目
|
スペック
|
| 有効画素数 |
600万画素 |
撮像素子 |
1/2.5型CCD |
| 光学ズーム |
5倍 |
デジタルズーム |
12倍 |
| 記録メディア |
SDメモリーカード |
最短撮影距離 |
10cm(標準) |
| 液晶モニター |
2インチ |
ファインダー |
なし |
| 動画 |
解像度 |
640x480 |
フレームレート |
30fps |
| 最長撮影時間 |
|
動画記録形式 |
MPEG4 |
| 静止画解像度 |
3680x2760 |
静止画記録形式 |
JPEG |
| インターフェイス |
USB2.0/AV出力 |
バッテリタイプ |
専用充電池(DB-L20) |
| 幅x高さx奥行 |
68x108x23mm |
重 量 |
140g |
| その他機能 |
セルフタイマー ボイスレコーダー |
|
| 性能に関してはざっとこんなところです。価格は¥32,000でした。SD2Gを別途購入。 |
| これでスチール撮影をすることはないので静止画モードは一切考慮しなかった。 |
| 問題はワイド側の画角です。1/2.5型CCD故に期待は出来ないことは明らかだった。 |
|
|
| 現物到着。試写。 |
| 室内では人物はアップのみですねこれは。 |
| オプションにはワイドコンバージョンは無い。 |
| そもそもフィルターなんぞが付けられる設計ではない。 |
| 当然サードパーティ製も皆無。 |
| そうなると自作の虫が騒ぎ出した。 |
| まずレンズをどうするかだ。 |
| 手持ちのワイコン(写真左)はでかすぎる。 |
| 重量もXactiの2.5倍もある。 |
| 使えないことはないだろうが実用的とは言えない。 |
|
|
|
| いろいろ調べた結果。 |
| reynoxクイックワイド×0.5がよさそう。 |
| 価格も\3,000ほど。重量は30g |
| 適用範囲は27〜37mmのレンズ枠。 |
| とりあえず購入。 |
| 形状は左の写真を見ていただければ... |
| 左右につきだしたノブの裏側に溝を切った爪がある。 |
| 最近のレンズキャップと同様な構造だった。 |
| ステップアップリングをXactiに取り付けられれば |
| ワイコンの装着は可能である。 |
| リングはコンデジにワイコンを取り付けるために |
| 購入したものがあった。37mm→28mmサイズである。 |
| これがよさそう。 |
|
|
|
|
| しかしリングはそのままではXactiに装着は出来ない。 |
| 適当な支持体を必要とする。 |
| いろいろ探し回った結果たどりついたのが |
| Fujifilmのリバーサル用プラスチックケースだった。 |
| グリーンの箱にXactiがすっぽりはまった。 |
|
|
|
| 箱を約1/3に切断。透明な蓋はひっくり返すと |
| 緑の底がぴったりおさまるように出来ている。 |
| 重ね合わせれば強度も出てくる。 |
| レンズを覗かせる穴をあける。 |
| まずドリルで、次にリーマでそれを拡大。 |
| プラスチックなので容易。 |
|
|
|
|
| Xactiは液晶モニターが可動する。 |
| 反対側には円形の凸部がある。 |
| プラスチックケースはこれを考慮してグラインダーで削った。 |
|
|
|
| 蓋と底を瞬間接着剤で貼り付けた。 |
| 実用上はそのままでもOKだが |
| 高級感を出せるかと思い銀色にスプレーで塗装。 |
|
|
|
| ステップアップリングを銀色支持体に取り付ける。 |
| 雄ネジ部分を削って平面にすれば接着可能だが |
| 金属を削るのは面倒なので少々考慮。 |
| ホームセンターでゴムパッキンを発見 |
| 内径29mm、外形45mm、厚み3mm、二枚入り\100。 |
| これを支持体に接着。 |
| (作業はチラシの上) |
|
|
|
|
| ゴムパッキンの上に |
| ステップアップリングを接着 |
| 完成。 |
|
|
|
|
| 試しにSVSフルカセットビデオ用に購入したワイコンも |
| 装着してみた。 |
| 使用可。 |
| ただしレンズ部分を持って撮影しなくてはならない。 |
| |
| 支持体はスチール用のストロボを隠してしまう。 |
| 仮に発光できてもワイコンの画角はカバー出来るはずが |
| 無いので無視。 |
|
|
|
| 実写試験。本当はMovieをお見せしたいのですが |
| ファイルサイズが大きいので静止画です。 |
| 内側がXacti本来の最広角の写真。外側が自作ワイコン使用です。 |
| ほんの僅か四隅が暗くなりますが充分実用になります。 |
| 諸経費は約\4000でした。 |
| 最広角側で撮影すべしとワイコンの説明書にありましたが |
| Zoomを多少使用しても大丈夫です。 |
|
|
|
|
| ドアスコープを取り付けてみました。 |
| 超ワイドマクロ撮影が可能となりました。 |
| |
| ドアスコープを取り付けるにあたってアタッチメントはいったん分解して |
| 作り直しています。 |
| それというのもXactiの光軸は見た目とは異なりボディ中央に無かった所為です。 |
| 私の所有している物だけで個体差かもしれませんが。 |
| |
| ステップアップリングの中に鉄製リングを嵌め込みました。 |
| ドアスコープは磁力で貼り付いています。 |
| 撮影結果はムービーをモニターで眺めるには充分です。 |
| スチールは多くを要求しなければまあ宜しいかと。 |
|
2008/10/22
|
|
|
|